雨 の 軽 井 沢 | |||
天皇陛下と皇后陛下が、軽井沢のテニスコートでロマンスを実らせ、一躍「軽井沢」の名を日本国中に広めてからすでに40年余り。そのテニスコートや多数の高級別荘があった地区は現在「旧軽井沢」と呼ばれるようになり、町の中心はJR軽井沢駅南側に移ってきている。 それでも旧軽井沢や隣の中軽井沢の自然や教会を散策するため、今でも全国から多くの観光客で賑わっている。 浅間山の景観を楽しみながらサイクリングする人、のんびり自然を満喫する人、通称「旧軽銀座」でショッピングに熱中する人と様ざまである。 私が訪れたときは、運悪く小雨だったため、浅間山は見えなかったが、かえって人出がそんなに多くなくて、落ち着いて散策ができた。 |
|||
|
|||
JR軽井沢駅 | |||
旧軽井沢礼拝堂 今日も結婚式が行われていた。 |
|||
軽井沢で一番古い教会・ショー記念礼拝堂 A.C.ショーの布教活動の拠点となっていた。 |
多くの有名人が泊まる 歴史と風格のある万平ホテル |
||
![]() |
|||
聖パウロカトリック教会 1930年に建てられた木造の教会で軽井沢のシンボル的存在 |
|||
駅の南側には、ゴルフ場やアウトレット専門店があり、若者が買い物に励んでいる。 ゴルフ場 |
|||
アウトレット専門店 | |||
中軽井沢地区 JR中軽井沢駅をはさんで南北に広がっている。 北側には、御用邸跡や教会、野鳥の森、温泉があり、南側には、人造湖の塩沢湖を中心として、沢山の美術館や、アウトドアスポーツが楽しめるレジャー設備がある。 |
|||
矢ヶ崎公園 |
御用邸あと |
||
![]() |
軽井沢高原教会 大正時代に創設された教会で、白秋や藤村ら多くの文化人に愛されてきた。今でも、芸能人が結婚式によく利用している。中へ入ると、大理石のヴァージンロードが祭壇まで延びている。 |
||
|
|||
|
|||
長倉神社 1300年以上の歴史を持つ由緒のある神社。軽井沢の文化財である多数の樹木に囲まれてひっそりとたたずんでいる。 以前、中軽井沢は沓掛と呼ばれていた。作家長谷川伸が宿場沓掛を舞台に書いた小説の主人公が沓掛時次郎。それに因んで長倉神社の境内に沓掛時次郎の碑ができている。 |
|||
|
|||
「旅の思い出(国内旅行)」目次に戻る |
|||