初冬の東海北陸道 (2000年12月) | ||||||||
12月に入り、北海道や北陸地方の降雪がテレビや新聞で報道される季節になってきた。 我が家でも、庭の水鉢に薄氷がはり出だした。 雪に閉ざされる前に、一泊二日の東海北陸自動車道の旅に出かけた。 |
||||||||
往路は、関I/Cから東海北陸道に入り、一路、荘川I/Cまで。 さすがに平日ともあって、道路はすいており、まるで貸しきり道路のようだ。山あいを縫って走るような感じでトンネルが非常に多いが、好天にも恵まれ、木々の黄葉が眼を楽しませてくれる。途中ひるがの高原SAで休憩。目の前の大日ヶ岳では人口雪を使ってもうスキーを楽しんでいるようだ。 |
||||||||
荘川から156号線で白川まで行く。途中にある、高さ131mのロックフィル式の御母衣ダムによってできた御母衣湖が落ち着いた雰囲気を漂わせている。 ダムの建設によって水没した村から移築された荘川桜が立派な枝振りを見せてくれている。4月には、見事な花を咲かせ、大勢の人が押しかけてくることだろう。
|
||||||||
|
||||||||
五箇山から再び、東海北陸自動車道に入り砺波まで。砺波からは160号線に乗り、穏やかな富山湾を右に眺め七尾市に向かう。途中、小境海岸でいっぷく。小境海岸は能登半島国定公園内に位置し、遥かに北アルプス立山連峰の雄大な景観を眺められる。
|
||||||||
七尾市に入り、曲がりくねった狭い山道をのぼり、七尾城跡に行く。ここは、室町時代に170年間能登を支配した畠山氏の居城跡で、本丸の石垣や調度跡が往時をしのばせてくれる。七尾城山から眺める夕暮れの七尾湾、能登島が美しい。
|
||||||||
この日は、このあと和倉温泉の加賀谷で一泊。 和倉温泉の開湯は今から1200年前。 シラサギが傷ついた足を海中に湧く湯で癒していたのを、漁師が発見したのが始まりとか。 温泉街の湯元の広場にある涌浦乃湯壺には、開湯の伝説にちなんだ白鷲のブロンズ像と記念碑が置かれ、源泉が湧き出ている。 |
涌浦乃湯壺 |
|||||||
翌朝は雲が多かったが、七尾湾に美しい虹がかかっていた。久しぶりに見る虹である。 ホテルを出発して、すぐに能登島大橋をとおり能登島に渡る。ガラス美術館や水族館、穏やかな富山湾を眺め、能登島を一周する。 この頃から天候が急変し時折激しい風雨に見舞われる。 能登島ツインブリッヂをとおり日本海側の富来町に向かう。ガイドブックでは能登島大橋もツインブリッヂも有料となっていたが、減価償却が終わったのか、無料であった。ありがたい。 |
||||||||
能登湾にかかる虹 能登島ガラス美術館 |
能登島大橋 登島ツインブリッヂ |
|||||||
|
八朔祭りで使われる キリコ |
|||||||
内海の穏やかな富山湾と違って日本海の荒波が押し寄せる男性的な海岸と大小様ざまな岩が続く能登金剛。 松本清張作「ゼロの焦点」の舞台となったことで有名な場所である。 能登二見とも呼ばれる機具岩(ハタオリイワ)、永い年月の荒波による侵食でぽっかりと穴のあいた巌門、高さ27mもある鷹の巣岩などいずれも、いつまで見ていても見飽きない魅力、風格を持っている。 |
||||||||
能登金剛 鷹の巣岩 |
機具岩 巌門 |
|||||||
再び、249号線を南下し、千里浜へ向かう。途中、平家屋敷、妙成寺(ミョウジョウジ)、気多大社に立ち寄る。 倶利加羅で木曽義仲と戦い大敗した平家の一族がこの地に居を構えたのが約800年前。平家の書院として作られたこの家は今は、指定名勝「平家」として当時の庭園、古文書、家財道具、調度品などを残している。
|
||||||||
妙成寺は1294年(永仁2年)創建の能登一の大伽藍を誇る名刹。本堂、仁王門、五重塔など重要文化財が多数ある。 |
妙成寺 |
|||||||
国幣の気多大社(ケタタイシャ)は大国主命を祭る奈良時代から続く古社で、能登をはじめ近隣から大勢の人が初詣に出かけてくる。丁度今は、正月に備え、拝殿の臨時拡張工事が行われており、また、庭の樹木は北陸特有の雪つりが終わっていた。
|
||||||||
約8kmの千里浜は砂の粒子が細かく舗装道路のように固まるため、波打ち際を車で走ることができるが、背丈を越す荒波が押し寄せる今日は、さすがに走るのはあきらめた。 |
大波が荒れ狂う 千里浜渚ドライブウェイ |
|||||||
羽咋市内の看板で「航空博物館」というのが目に付いたので、回ってみたが、残念ながら休館日であった。 金沢東I/Cで北陸自動車道に入り、米原経由名神高速道路で帰途に着いた。 |
航空博物館 |