『沖縄八重山諸島の旅』(‘14.1.22~)
【1日目】
  中部国際空港⇒那覇空港⇒石垣空港
  石垣市泊
【2日目】
  石垣島観光
    唐人墓、石垣やいま村
    川平湾、御神岬(ウガンザキ)
    米原ヤエヤマヤシ群落
    玉取崎展望台、バンナ公園
  石垣市泊  

【3日目】
  石垣港⇒西表島・大原港
     仲間川ジャングルクルーズ
   美原から水牛車にて由布島へ
   大原港⇒石垣港⇒竹富港
   竹富島島内観光
     星砂の浜
   竹富港⇒石垣港
   石垣市泊
【4日目】
   石垣空港⇒那覇空港⇒中部国際空港
 
 1日目、中部国際空港から沖縄へ向かうJDAのB-737は、この1月に就航したばかりの「桜ジンベイ」であった。美ら海水族館の人気者ジンベイザメのイラストを描いた青色の1号機「ジンベイジェット」に続いて、桜色の塗装を施した2号機である。機首部にカンヒザクラの花びらが描かれている。
 那覇で乗り換え石垣空港へ向かい、この日はそのまま石垣市内のホテルに入り宿泊。

 2日目は1日中、石垣島観光。見どころが多いため結構きついスケジュールで回ることになった。  
 石垣島(いしがきじま)は、八重山諸島の石垣市に属する島である。
 周囲約162.2kmあり、沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い。
 那覇から420km離れているが、台湾へは僅か277kmである。
 
 唐人墓(トウジンバカ)  
 石垣市街から海沿いの道を北西に進んでいくと、左手に観音崎の灯台がある。
 道を挟んで反対側にカラフルな建物の唐人墓がある。この唐人墓には中国福建省出身者128人の霊が祀られている。
  中国人が埋葬された墓は、あちこちに点在していたが、石垣市がこれらを合祀慰霊するため、台湾政府、在琉華僑の支援もうけて、この唐人墓を1971年に完成させた。
 
  石垣やいま村
  石垣島の名勝「名蔵湾」を一望する丘にある石垣やいま村は、豊かな自然を背景に昔の八重山の家並みを再現した日本最南端のテーマパークである。国の有形文化財に登録されている牧志邸、森田邸、大濱邸などの立派な屋敷や、農家(上地の家)、漁師の家(海人の家)などが移築・復元されている。
  琉球衣装体験、三線体験、シーサー絵付けなどの体験もできる。

かつて 馬や牛にひっぱらせてサトウキビを絞っていたシート-グルマ 

オオベニゴウカン(大紅合歓)

             


 村内には水牛の池、カンムリワシ保護ケージ、リスザル園があり、うっかりしていると、リスザルがバッグの中に飛び込んでくる。 
 やいま村のすぐ北側に石垣焼窯元がある。
 石垣焼は本家よろん焼の手法をさらに発展させ、陶器とガラスの融合という新しい技術でガラスの色合いや模様をより美しく 表現できるように改良を重ねた焼物である。海をあらわす青い色合いが美しく、美智子様も愛用されており、また、「第52回ミス・インターナショナル2012世界大会in沖縄」の副賞(盾・ペンダント)に採用されたとのこと。  

 御神岬(ウガンザキ)
 石垣島の西部に御神岬灯台があり、灯台の入口が展望台のようになっている。天気が良く水平線に雲がなければ東シナ海に沈む夕日が見られる絶景スポットである。

  川平湾(カビラワン)
  駐車場から小道を歩いてすぐに、美しいブルーに輝く川平湾が一望でき、石垣島で一番の観光名所がある。世界で初めて黒蝶真珠の養殖に成功した地としても知られているこの湾は、いくつもの小島に囲まれており沖縄の松島といった様子。
 1997年に「川平湾及び於茂登岳」として国の名勝に指定され、2007年に西表国立公園が拡張されて西表石垣国立公園となった際に、指定地域に編入された。

 観光用のグラスボートに乗って川平湾を回ると、数多くの造礁サンゴの群落や色鮮やかな魚が泳いでいるのを見ることができる。

                
                  
     ⇒動画「川平湾遊覧」へ    

  米原ヤエヤマヤシ群落
 石垣島の西側、米原地区に、国の天然記念物に指定されているヤエヤマヤシ群落がある。この場所以外では西表島の星立ぐらいしかない貴重な群落。
 鬱蒼としたジャングルのような亜熱帯林特有の雰囲気がある。
 ヤエヤマヤシは大きなもので樹高20m、幹の直径は30cm程度、葉は長さ 5mに達して羽状、小葉は幅3~4cm、長さ60~70cmほどである。

群落の入り口前で、サトウキビを絞ったジュースを売っている(コップ一杯200円)。
 ヤエヤマヤシ以外にも板根の発達したギランイヌビワの巨木を見ることができる。イチジクの仲間で太い幹から短い枝を出し、実をつけている。

  玉取崎展望台
 石垣島の東側、国道390号にある玉取崎展望台は平久保半島と石垣島の東側を見渡せる景勝地。
 小高い丘にある展望台までの道のりには、ハイビスカスやフウリンブッソウゲなどの花々が見られる。
 
 バンナ公園
 石垣島の市街地から車で15分もかからない所にある海抜
230mほどのバンナ岳の山麓に広がる広大な公園には展望台が沢山設けられて、エメラルドの海や石垣市内を一望できる。
  公園内には、ハブに注意と書かれた看板がいくつも掲げられているが、ここのハブは噛まれても傷跡は残るが、死ぬことはないとのこと。

3日目、石垣港から船で約40分、西表島の大原港へ渡る

 西表島(いりおもてじま)は、八重山諸島最大の島で、八重山郡竹富町に属する。周囲130.7kmの島で、沖縄県内では沖縄本島に次いで面積第2位である。島の面積の90%は熱帯、亜熱帯の原生林で覆われ、ほとんどが国有林である。人口は約2,300人で、海岸線沿いのわずかな土地で暮らしている。

  仲間川ジャングルクルーズ
 西表島で浦内川についで2番目に大きい仲間川。河口付近の川幅は200mを越えるところもあり、川の両岸に広がる約300ヘクタールのマングローブ林は日本最大で、国の天然記念物にも指定されている。
遊覧船は大原港から河口にかかる仲間橋をくぐり抜けて仲間川を遡る。

 マングローブ林や天然記念物ウブンドゥルのヤエヤマヤシ群落、ヤエヤマヒルギの支柱根を見ながら奥へ進む。カンムリワシの姿も見られる。       
       ⇒動画「仲間川ジャングルクルーズ」へ



 上流船着場で一旦下船し、日本最大、樹齢400年と言われるサキシマスオウノキを見て折り返して帰ってくる。

大原港へ戻ったあと美原へ移動し由布島に渡る。
 由布島(ゆぶじま)は、八重山諸島の一島で西表島に隣接し、堆積した砂だけで出来た周囲約2kmの小さな島で、昼間は観光客で賑わうが定住者はほとんど無く戸数は数戸、人口は10人を割っているとのこと。
 由布島と西表島の間の海は、通常は大人の膝ぐらいの深さしかなく、満潮時でも1mほどにしかならない。そのため、由布島と西表島間の移動手段として水牛車が利用され、島の重要な観光資源になっている。また、潮位が低いときには、自動車や徒歩で渡ることも可能だという。                     

 ⇒動画「水牛車で由布島へ」
 水牛車を降りて、島の中を歩くと非番の水牛がのんびり陽にあたったり、水につかったりして休息している。また、ウナヅキヒメフヨウやアダンといった南国特有の植物が多数見られる。
 このあと、大原港から石垣島に戻り、再び船で竹富島へ渡る。乗船時間は約10分という近さである。
 竹富島(たけとみじま)は、八重山諸島にある島で周囲約3.2km。
 町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。また、沖縄を代表する民謡「安里屋ユンタ」の主人公である安里屋クヤマ生誕の地である。
 さらに、島全体が西表石垣国立公園に指定されており、日本最大規模のサンゴ礁、石西礁湖(せきせいしょうこ)に囲まれて、豊かな自然環境にも恵まれた島である。
 最近は様々な蝶が飛び交うことから、 「蝶の舞う島」とも称される。
 町を歩くと石積みの塀と、赤い屋根、屋根の上のシーサーと沖縄独特の 家並みが見られる。 石垣にはキンチョウ(錦蝶)、カエンカズラなど珍しい花が咲いている。

星砂の浜
 
 竹富島と言えば星の砂、「星砂の浜」と呼ばれているのがカイジ浜。
 星の砂は、昔から「幸福をもたらす」と言われているが、正体は、海の中の海藻などに生息する有孔中(ゆうこうちゅう)の脱け殻。
 綺麗な景色はそっちのけで、皆さん星の砂を探すのに心を奪われている。
 老眼では無理?





⇐持ち帰った砂から虫眼鏡で探し出した「星の砂」

このあと、石垣港に戻ったら、朝に設置の準備をしていた「具志堅用高」記念像が完成していた。