東 京 の 庭 園
 東京に住んでいる人は、余り気づかないかもしれないが、東京都内には結構、緑が豊富にある。大阪や名古屋に住んでいたものにとっては羨ましい限りである。
 玄関口の東京駅の丸の内側には、皇居外苑、東御苑、北の丸公園と広大な公園が続いている。山手線をぐるっと回れば、主なものだけでも、上野恩賜庭園、六義園、目白庭園、新宿御苑、代々木公園、都庭園美術館、白金自然教育園、旧芝離宮恩賜庭園、浜離宮恩賜庭園、日比谷公園と3日や4日では回りきれないほどある。
 山手線以外でも、清澄庭園、旧古河庭園、旧安田庭園など旧財閥が所有していた庭園が多くあって、鬱蒼とした樹木やとりどりの草花が訪れた人の目を楽しませ、しばし都会の喧騒や暑さを忘れさせてくれる。
旧芝離宮恩賜庭園

 1686年ごろ、老中大久保忠朝が作った回遊式の築山泉水庭園。江戸時代最古の大名庭園と言われる。1875年(明治8年)宮内庁が買いあげ、芝離宮となった。1924年(大正13年)昭和天皇の成婚記念として、東京市に下賜され、こうかいされるようになった。
(JR浜松町駅)


約9,000uの泉水と浮島をバックの雪見灯篭
浜離宮恩賜庭園

  1654年、4代将軍家綱の弟松平綱重が別荘として作ったものでその後、将軍家の別宅として「浜御殿」と呼ばれていた。海の水を引き込む回遊式の潮入築山泉水庭園。
 明治維新で皇室のものとなり、「浜離宮」と称されるようになったが、1945年(昭和20年)東京都に下賜され、翌年から公開された。
(JR新橋駅)


六代将軍家宣が植えた都内最大級の三百年の松
上野恩賜庭園

 西郷隆盛の銅像でおなじみのところで、一帯には、動物園、美術館、博物館、不忍池などがあり、年中、人出の途絶えることがない。
 元は、寛永寺の境内であったが、明治6年に公園として整備された。
(JR上野駅)


不忍池に建つ弁天堂
代々木公園

 元東京オリンピックの選手村。都内屈指の広さを誇り、春の桜、秋のもみじが美しい。近くには、明治神宮、国立競技場、NHKなどがあり、様ざまなイベントには事欠かない。
(JR原宿駅)


秋はイチョウの黄葉と、モミジの紅葉が美しい
日比谷公園

 官庁の集まっている霞が関のすぐ近く、オフィス街の真中にある洋式庭園をもった日本最初の都市公園。中には、公会堂、図書館、野外音楽堂などの文化施設も充実している。
(JR新橋駅、有楽町駅)


昼休みには近くのOLの憩いの場となる噴水
「東京あちらこちら」目次に戻る