東 京 の 神 社 仏 閣
 神社仏閣と言えば、京都、奈良、鎌倉を思い浮かべるが、それらほど歴史は古くはなくとも、徳川幕府の影響か、東京にも随分たくさんの神社仏閣がある。新しく作られてきた住宅地を除くと、おそらく日本一の神社仏閣過密都市ではなかろうか。
明治神宮

 

明治天皇と照憲皇太后が祀られており、毎年、初詣客の数は日本一。
増上寺

 
徳川家の菩提寺で、正面の三解脱門は、家康によって建てられた。
町火消し「め組」の供養碑もある。
毎年、4月初めに、歴代将軍の墓所が公開される。

寛永寺
 

天台宗の関東総本山として徳川幕府の保護を受けた古刹。
現在の上野公園は、明治維新までは、もともと寛永寺の境内であった。

「花の雲 鐘は上野か 浅草か」とよまれた上野の鐘は、今は上野の公園の中にある。
品川神社
 

東海道北品川宿の鎮守で、徳川家光ゆかりの社。竜の彫り物のある石の鳥居は見事。
境内の品川富士に登ると、東京湾レインボーブリッジが見える。


家光が品川神社に寄贈した葵神輿。普段は宝物庫に保管してあるが、祭礼の時には公開される。


築地本願寺
 
浄土真宗本願寺派の寺院で、有名政財界や芸能人葬儀によく使われる。X−Japanのヒデの葬儀には、普段縁遠いコギャル達が大挙押しかけてきた。

震災で消失したあと、1931年(昭和6年)に再建された本堂。古代インドの仏教様式と西洋風がミックスされた石造りの建築。
浅草寺
 


奈良時代には、その名前が出てきている都内では最古のお寺。
富岡八幡、山王日枝神社と並んで三社祭りで知られる浅草神社は同じ境内すぐとなりにある。

7月のほおずき市と並んで、
12月17〜19日の羽子板市は、浅草の風物詩となっている。

泉岳寺
 

年末になると、話題になる忠臣蔵の赤穂浪士や、主君浅野内匠頭の墓所。
一年中、線香の煙が絶えない。
毎年12月14日には義士祭が行われる。
 

「首洗いの井戸」

赤穂浪士が討ち入り後、持ち帰った吉良上野介の首をこの井戸で洗い、主君・浅野内匠頭の墓前に供えた。
愛宕神社
 

NHKがわが国で最初に放送を始めた愛宕山にあり、山頂につながる86段の石段を登りきると出世がかなうといわれる。


 毎年9月23,24日に、秋の大祭「出世の石段まつり」が行われる。86段の石段を神輿が登る勇壮なお祭。
鷲(オオトリ)神社
 

毎年11月酉の日に、各地で行われている「酉の市」の発祥地


 

毎年11月酉の日には、商売繁盛を願って大小さまざまな熊手が売られる「酉の市」が各地で行われるが、鷲神社はその発祥地と言われている。
靖国神社
 

明治維新、西南戦争、日清戦争、第二次世界大戦の戦没者250万人の霊が祀られている。
上野東照宮
 

1628年、徳川家康を祀るために建立された。諸大名が奉納した灯ろうは重要文化財となっている。
ボタン園が併設されている。

金箔仕上の拝殿は重要文化財

山王日枝神社
 

大田道灌が江戸城の守り神としておいた社。
ここの山王祭りは、江戸三大祭の一つ。


この茅の輪をくぐると寿命が延びるといわれている。

  
 これ以外にも、紀伊国屋文左衛門寄贈といわれる日本一大きな神輿のある深川の富岡八幡、鼠小僧次郎吉の墓や力士の断髪した髷が納められている力塚のある両国回向院、パリ万博に出品した梵鐘のある品川寺(ホンセンジ)、日蓮宗の大本山で力道山の墓がある池上本門寺、神田祭で知られている神田明神、春には400本以上の梅の古木が咲き誇る湯島天神など、全国的に名のある神社仏閣がひしめいている。
「東京あちらこちら」目次に戻る