皇居一周ウォーキング | |||
皇居はかつての江戸城。徳川将軍家の居城であった。今は規模も小さくなり天皇家の住居となっているが、そこには歴史を感じさせる数々の門や石垣が残っている。 一周約7km、二重橋を基点として反時計回りに歩いてみた。周辺には、国立近代美術館、科学技術館、北の丸公園、日本武道館、靖国神社、国会議事堂、日比谷公園その他多くの建物、公園があり、一日がかりのウォーキングであった。(1999.12.5) |
|||
二重橋 修学旅行や東京観光の記念写真の定番ともなっている。 二重橋の向こうに伏見櫓が見える。 |
坂下門 1862年(文久2年)老中安藤信正が水戸浪士におそわれた坂下門外の変が起きたところ。 現在は宮内庁の通用門。 |
||
桔梗門(内桜田門) 瓦に太田道灌の家紋である桔梗がついていることから桔梗門と呼ばれている。三の丸への南出入り口。 |
桔梗濠のおしどり |
||
桜田二重櫓 |
大手門 旧江戸城の正門。 1607年(慶長12年)藤堂高虎によって築かれ、後に伊達正宗が完成させた。 |
||
和田倉門跡 少し離れた大手町の方にある。僅かに残っている石垣が昔日をしのばせている。 |
平河門 江戸城三の丸の正門。奥女中の通用門であることから御局御門とも呼ばれた。 |
||
北桔梗門 北の丸への出入り口 |
田安門(重要文化財) この一帯に、吉宗の第二子宗武が興した田安家があった。 現在、武道館への入り口となっている。 |
||
千鳥ヶ渕 |
半蔵門 吹上御苑への通用門。 門前に服部半蔵の屋敷があった。 |
||
桜田門(重要文化財) 1860年、大老井伊直弼が暗殺された桜田門外の変が起きたところ。 |
桜田濠を泳ぐ白鳥 |
||
「東京あちらこちら」目次に戻る |