長野佐久穂・白駒の池と苔の森     (2017.5.30) 
 
長野県佐久穂の八千穂高原(やちほこうげん)へ行った。
 八千穂高原は、長野県南佐久郡佐久穂町(旧八千穂村一部小海町にもまたがる)にある高原で八ヶ岳北麓に位置する。
 中央自動車道諏訪でおり。茅野を通り、蓼科中央高原を貫く国道299号のメルヘン街道を走る。標高2127m、日本の国道で2番目に標高の高い麦草峠を過ぎると佐久穂町となる。
 暫く走ると、佐久穂町と小海町との境にある白駒の池の標識が見えてくる。
 国道沿いの駐車場から白駒の池に向かう長い下り坂を行くと、周辺は485種類の苔が生息する「苔の森」となっており、道の両側に緑色に映えるびっしりとした苔が見られる。
 森ごとに苔の種類も違い「黒曜の森」「オコジョの森」「カモシカの森」「茶水の森」等と呼ばれる10箇所の「苔の森」がある。 
 苔の森を見ながら坂を下ると左手に白駒の池が見えてくる。
 
八ヶ岳連峰の北部にあたる北八ヶ岳を構成する山々のうち、丸山と白駒峰との間、標高2,115mの地点に位置する。白駒峰の噴火により大石川がせき止められて誕生した堰止湖で、その大きさは面積0.11平方km、周囲長1.35km。
 標高2,100m以上の高地にある湖としては日本最大の天然湖である。水深は最大8.6mで、透明度は5.8mに及ぶ。毎年11月下旬には全面結氷してしまうので、本州で最も早く湖面でスケートができる場所であるとされる。池から流出した水は大石川として流れ、佐久地域の上水道をまかなっている。


動画「白駒の池と苔の森」