「砂擦りの藤」を訪ねて近江路を行く 2017.5.10 滋賀県草津市にある三大神社の「砂擦りの藤」と呼ばれる古藤を見に出かけた。 |
|||
最初に訪れたのは彦根。 国宝彦根城を下から見あげて、四番町スクエアに行く。 |
|||
彦根の台所として親しまれて来た本町市場商店街が2006年に、大正時代の街並みをイメージして「四番町スクエア」として新しく生まれ変わっている。 ![]() |
四番町スクエア前にある 白壁造りの土蔵のような交番 |
||
次に訪れたのは近江八幡。 |
|||
近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した、いわゆる近江商人の発祥の地である。近江商人の活動の理念を表わす「三方よし」は「買い手よし、売り手よし、世間よし」といわれるもので、この理念で発展したが、現在でも伊藤忠、住友財閥、東レ、日生、武田製薬など近江商人の流れを汲む多数の名のある企業がある。 近世の風情がよく残る新町通り、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われる。 八幡堀を遊覧船がのどかに巡っている。
|
近江八幡宮 |
||
伝統的建造物群保存地区として選定されている町並み |
|||
八幡堀を巡る遊覧船 |
|||
最後が今日のメインであったはずの草津・三大神社。 一部、田植えも終ったのどかな田園風景の中を草津へ進むが、三大神社の標識がなかなか見当たらず、近くと思われる人に聞いてようやくたどり着く。 |
|||
三大神社「砂擦りの藤」 | |||
毎年4月下旬から5月上旬にかけて、穂が地面に擦るほど長くなることから「砂擦りの藤」と呼ばれる見事な古藤が開花することで知られ、毎年近畿一円からも多くの見学者が訪れる。 45坪ほどの長方形の藤棚に満開の藤が咲いており、丁度今日が藤祭りの最後の日だとのこと。 ネットで調べると、花房が1.85m前後にもなり、先が地面を擦るとあったが、実際は人間の背丈もないほどのもの。 係員に尋ねると、樹が古くなってきて最近はこんなものだとのこと。 三大神社ならぬ三大ガッカリ。 |
三大神社 |
||
![]() |
|||
名前だけは地面を擦るという「砂擦りの藤」 |
|||
帰路、信楽のたぬき村に寄る。 |
|||
信楽陶苑たぬき村では、巨大な三匹のたぬきが出迎えてくれ、屋外、屋内に大小無数のたぬきの焼き物が飾ってある。 |
|||