一宮から東海北陸道を通って高山へ向かう。途中黄葉した山の向こうに白山の頭がわずかに見える。 |
高山に出ると快晴の中の雪をかぶった南アルプスが奇麗だ。
|
高山の「アンティック木の国館」に寄る。
アンティック木の国館は古い民家を利用した世界のアンティック博物館で、1988年に開催された「飛騨高山博覧会」のパビリオンを移築したもの。館内には世界各国から集められた約2000点ものアンティックな美術品が展示されている。なかでも見どころは、40点ほどあるウランガラス。紫外線を当てるとエメラルドグリーンの神秘的な光を放つ。 |

時代物の家具 |

ベルギーの貴婦人が使用していたオマル |

ウランガラス
紫外線を当てると右のようにエメラルドグリーンに光る。
|
飛騨の小京都・飛騨古川散策
飛騨市の中でも観光スポットが数多く点在する飛騨古川。
高山と同様、江戸時代に天領となった伝統ある城下町には、、出格子の商家や白壁土蔵の造り酒屋が並ぶ。飛騨文化と共に育まれてきた匠の技と人情が息づく町である。
町の中心を流れる瀬戸川には無数の鯉が泳いでいる。また町中には和ろうそくの老舗や、切り絵工房、伝統工芸・一位一刀彫の工房、美術館なども点在。
サッカーなどスポーツの盛んな町としても知られており、名古屋グランパスエイトやジェフユナイテッド市原のキャンプにも利用されたこともある。 |

奇麗な白壁

蕎麦屋さん
|

瀬戸川には無数の鯉 |

テレビドラマ「さくら」に出演した
和蠟燭作りの職人 |

造り酒屋には新しい杉玉がつけられた。
新酒を飲ませてもらう。
|

紅葉真っ盛り
|

国指定重要無形民俗文化財の
「起し太鼓」
|

本光寺
|

円光寺
|
新平湯温泉街の「奥飛騨薬師のゆ本陣」で泊まる。
2005年8月、ミネラルが豊富な天然クロレラ成分が生育している薄緑色の温泉「薬師温泉」が当館敷地内に湧出したそうだ。
周りの景色を眺めながら、源泉かけ流しの露天風呂にのんびりつかる。今晩の酒がうまい。
ホテルの庭の松の木は、すでに雪吊が終わっている。 |
 |
|
|
翌朝、すぐ近くの「奥飛騨クマ牧場」に寄る。
世界各国から集められた熊や、月の輪熊、ヒグマなど150頭余りのクマがおり、客の投げる餌を上手に口でキャッチしている。。
クマのショーでは、玉乗り、三輪車乗りや、数の計算をしてくれ、お客の拍手と笑いを浴びている。
|
 |
 |

|

|
このあと、平湯大滝に寄ったら、雪が降ってきた。
平成16年8月に平湯大滝のふもとにオープンした公園の駐車場から専用のバスに乗り換えて、滝の近くまで運んでもらう。
日本の滝百選に選ばれている落差64mの大滝が雪に煙ってしまっている。
 |

|
公園内の天然の足湯につかって、酒を飲みながら周りの雪景色を眺めるのも乙なもの。 |
再び高山に戻ると、快晴だ。美しい紅葉があちこちで見られる。 |
 |

|

|
車中で、来年は日本海へカニを食べに行こうかと話し合いながら、名古屋へ向かった。 |