新春の長野
 2020年、年明け早々の長野方面の旅行。
 中央道で長野に入ってから見る中央アルプスが青空に映えて見事な景観であった。
 
諏訪湖畔で休憩
 
白樺湖はすっかり氷が張っており、池の平スキー場では家族連れのスキー客でにぎわっていた。ホテルでお節料理を食べ、温泉につかって体を温めた後、諏訪大社上社へ向かった。

 諏訪大社上社では、新年も4日目となると参拝者も少なくなったようだが、参道のお店には破魔矢を持って縁起物のダルマを買う人が見られた。


          御柱
⇒動画「諏訪大社上社参詣」
   長野の松代温泉へ行く途中、安曇野市にある東光寺に寄った。わさび畑横にある禅寺だが、山門前に置かれた「仁王の大下駄」が目を引く。本堂裏手には真っ暗な中で鍵に触れると幸せを呼ぶと言われる戒壇めぐりがある。     
 
 街中、六文銭の旗がなびく松代温泉
雪の北アルプスを望む温泉である。東側、奇妙山の方から夜が明けてきた。天気は良さそう。

 
 朝一番に善光寺参り何度も行ったが今回は天気も良く、気持ちよく参拝できた。



親鸞聖人像

 善光寺のあと行った北向観音は2回目だが、歳とった所為か駐車場からのダラダラの登り坂で息が切れる。
 観音堂が北向きというのは珍しく、南向きの善光寺と合わせてお参りするのが習わしだそうだ。境内にある桂の老木は、昭和の初めに川口松太郎が書いた「愛染かつら」のモデルだとか。