長 野 旅 行
’15.9.25一泊二日の長野旅行に行った。
一日目は、小雨交じりのあいにくの天気であったが、二日目は太陽も出てきて、まずまずの天気であった。
最初に訪れた松本城は、姫路城、彦根城、犬山城、松江城と共に日本の国宝五城の一つである。
 駐車場から城下町を歩いて約15分。松本城の正面入口に着く。
 内堀に浮かぶ現存する日本最古の五重天守は絵になる風格を備えている。
本丸に入る黒門では、甲冑をまとった侍と黒装束の忍者が迎えてくれる。
 
本丸防衛の要となる黒門

    
お出迎えの侍と忍者
   
栂、檜、松材などの沢山の柱、階段のある天守一階は食糧、武器、弾薬の倉庫だったと言われる。

火縄銃などの展示品

天守の窓から見下ろした内堀

 このあと、野尻湖に寄る。野尻湖は長野県信濃町の標高654mの高原に位置する湖。
 県最北端にあることから,古来,信濃尻湖(しなのじりこ)と呼んでいたものが,略されて野尻湖と呼ばれるようになったという。湖の形が芙蓉の花の形に似ていることから「芙蓉湖」とも呼ばれる。
 湖底からはナウマンゾウの化石が出土し、湖畔にはナウマンゾウの化石の展示と研究を行う野尻湖ナウマンゾウ博物館がある。

野尻湖遊覧船

道路脇に立つナウマンゾウの像
 
今日の宿泊地は斑尾(まだらお)高原。途中の田んぼでは、黄金色の稲穂が刈り入れを待っている。
 泊まるのはリゾート風のホテルで、前にはゴルフ場、後ろにはスキー場が広がり、敷地内には教会やテニスコートも備わっている。おそらくバブルの時には大勢の人が押しかけたに違いない。

刈り入れを待つ稲穂

ホテルの敷地内の教会

目の前はゴルフ場、翌朝二つの大きなコンペが開かれていた。
 
二日目、先ず小布施に行く。「栗と北斎と花のまち」として知られる小布施は江戸時代には、北信濃の経済の中心地として栄えた。その繁栄が葛飾北斎や一茶など多くの文人墨客を招いた。
 北斎は80歳を過ぎて小布施に入り、掛け軸や屏風などの肉筆画を残したが、北斎館にはこれらの肉筆画などが展示されている。
 現在、北斎館では、シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵展が開かれており、アメリカ・シカゴの日本美術収集家ロジャー・ウェストン氏が集めた千点以上の作品の中から、50人を超える絵師たちによる約130点の肉筆浮世絵が展示されている。
 北斎を小布施に招いた江戸時代の豪農、豪商・高井鴻山の書斎、文庫蔵、北斎のために鴻山が新築したアトリエなどが「高井鴻山記念館」として残っている。

高井鴻山の文庫蔵

北斎のアトリエ
街の中では風情のある小径、昔ながらの面影を残す造り酒屋、数々の書画が見られる古刹など往時を偲ぶことができる。

栗の木を敷き詰めた「栗の小径」。
この奥に「高井鴻山記念館」がある。

造り酒屋
このあと、長野市内の川中島古戦場に向かう。

八幡原史跡公園
 川中島古戦場は、長野市小島田町の県道35号沿いの八幡原史跡公園の中にある。
越後の上杉政虎(謙信)と甲斐の武田晴信(信玄)軍による川中島の戦い・第四次合戦(八幡原の戦い)に於いて、武田軍が勝鬨を上げたとされる本陣を置いた八幡社と、討ち取った敵将兵の首実見を行ったとされる首塚などがある。

  信玄(左)と謙信(右)一騎討像
 信玄と謙信の一騎打ちの際に、謙信を取り逃がし無念の思いでそばにあった石を槍で突き通したと言われる「執念の石」

八幡社本殿

 今旅行の最後の訪問地・烏川緑地公園へ行く。
 自然に囲まれた安曇野にあり、面積約153ha、長野県営の都市公園となっている。北アルプス常念岳、蝶ヶ岳を源とする烏川の渓谷沿いに生息する動植物などの自然環境を保全する目的で整備されたという。    ⇒動画「安曇野烏川渓谷緑地」

烏川にかかる吊橋を渡って遊歩道に出る。

烏川の清流

人の顔に似た人面岩