 |

「豆田ん町は道がせめえき気をつけちくれない」と日田弁で書いた標識 |
 |
 |
 |
 |
  |
 |

酒造家・薫長の前の杉玉 |

特産・日田杉で作った下駄 |
●別府・湯の里
別府のシンボル・大平山と鶴見岳を目の前にして大きなコンクリート製の吊り橋の下を抜けると小さな合掌造りのような小屋がたくさん見えてくる。湯の花を生産する湯の花小屋である。 |
 |

家族風呂も並んでいる |

湯の花小屋 |

小屋の内部 |
日本でも有数の温泉地別府で九州旅行の第一夜をすごす。 |

夜の別府温泉街 |

別府湾に沈む夕陽。 |

別府の夜明け。
カラフルな市内電車が通っていく.。 |

|
●湯布院・ 金鱗湖
魚のウロコが光に反射して水面が金色に輝いて見えたことから、金鱗湖と呼ばれるようになったが、思っていたほど大きくない。湖底の半分に温泉、もう半分には冷泉が湧くといわれ、冬でも水温が高い。四月に入って周りには桜が咲いているのに、昨夜降った雪が由布岳(豊後富士)の頂上に積もっている。
|
 |
 |
頂上にうっすら雪のある由布岳 |
   |
 |
 |
 |
 |

家老屋敷の門のある湯布院民芸村。
中では、のんびり水車が回っている.。 |
 |
 |
 |
  
土産物屋をぶらつく |
このあと、大分から、やまなみハイウェイを経由して宮崎県に向かう。途中、由布岳や九重連山、阿蘇が綺麗に見える。 |
|