天草の鬼池港から島原の口之津港までフェリーで渡る。

こから長崎市内に入って長崎泊。ホテルから見る夜景が美しい。
 ホテルから見る夜景 |

ホテルから見る朝景色 |
|
●平和公園
数多の尊い命を瞬時に奪った原子爆弾の投下地・浦上は当時「今後75年は草木が生えない」とまでいわれたが、現在では青々とした緑に包まれた公園となっており、平和を祈るさまざまなモニュメントが展示されている。 |
 |
●めがね橋
1634(寛永11)年に興福寺の2代目住職、黙子如定によって架けられたといわれる日本最古の石造りアーチ橋。川面に映る姿が眼鏡のように見えることから名が付いた。国の重要文化財。 |
 |
 |
●グラバー園
1859年長崎開港と同時に長崎に来たスコットランド出身のグラバーが、1863年、長崎市内を一望できる南山手の丘に邸宅を構えた。園内から、三菱長崎造船所や長崎市内がよく見える。港にはヨーロッパからの豪華客船が停泊しており、大勢の外国人がグラバー園を訪れていた。 |
  |
|
グラバーは草花をこよなく愛したそうで、園内には色とりどりの季節の花で満ちている。
グラバー住宅前には、薩摩藩から贈られた樹齢300年の国内最大級のソテツが植わっている。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|

園内の長崎伝統芸能館には、長崎のお祭り「長崎くんち」に奉納される龍踊りの白龍、青龍、各町の奉納踊りを先導する「傘鉾(かさぼこ)」と呼ばれる豪華な飾りなどが展示されている。 |
 |
 |
   |
●国宝・大浦天主堂
グラバー園を出て石畳を下って行くと大浦天主堂に出る。
1864年竣工の、日本にある天主堂の中では最古のもの。 |
 |
 |
  |
大浦天主堂とグラバー園に通じる石畳の坂道。
土産物屋や飲食店が並んでいる。 |