宮崎県
トップに戻る
大分から、やまなみハイウェイを経由して宮崎県に入る。

 ●神話の里・高千穂峡

 四季折々に姿を変える美しい渓谷と、天孫降臨伝説が今なお息づく、神秘の地・高千穂。国の名勝天然記念物に指定されている高千穂峡には、日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝など、絶景ポイントが多数ある。


真名井の滝

●馬ヶ背

 「日豊海岸国定公園」の南端に位置する日向市の海岸は、白浜青松の砂浜と柱状節理(柱状岩)海岸とから成っている。
なかでも圧巻は細島灯台東側に位置する「馬ヶ背」の断崖絶壁である。
奥行き200m幅10m海水路の両岸に高さ70mの垂直にそそり立つ様は、日向灘の荒波と谷底から吹き荒れる風に足がすくむほどであり、九州の東尋坊と呼ばれている。
 「馬ヶ背」の名称は、この遊歩道先端一帯の陸地から盛りあがった岩肌が馬の背中に似ている事からこう名づけられた。
 
 

●青島温泉

 プロ野球のジャイアンツが毎年春のキャンプの際、定宿にしているホテルに夕方到着し、荷物を置いてすぐ近くの青島神宮へ参拝に行く。夕日に映えた青島が美しい。 

洗濯岩


青島神宮

青島神宮本殿

読売巨人軍歓迎の垂れ幕に迎えられる

青島の夕焼け


青島の朝
 
 日南海岸の絶景を見渡せる堀切峠を通り、鵜戸に向かう。
●鵜戸神宮
 主祭神は、神武天皇の父君、草葺不合尊。日南海岸のほぼ中央、鵜戸崎の突端に鎮座する。本殿は天然の 大洞窟の中にあり、岩場の石段を下って参拝にいく。
 亀のような大きな石にある小さなくぼみに、大勢の人が上から「運玉」を投げ入れて運を掴もうとしている。

本殿
 
御乳岩(おちちいわ)
 竜宮に帰った母君の豊玉姫(トヨタマヒメ)がウガヤフキアエズノミコトの育児のため、乳房を残して行かれたと伝える「おちちいわ」は今も絶え間なく玉のような岩しみずを滴らせて、安産、育児を願う人々の信仰の拠り所となっている。
運玉
 本殿前の海に浮かぶ霊石亀岩(豊玉姫が竜宮から乗ってきたと言われる)の背中のくぼみに運玉(直径2cm程の素焼きの玉)を投げ、見事にとどまると願いごとが叶うという伝えがある。
男性は左手、女性は右手で投げる。

 飫肥(おび)城下町をとおり鹿児島へ