福岡県
トップに戻る
 長崎から福岡の柳川へ向かう途中に佐賀の嬉野を通る。
 嬉野温泉は江戸時代に長崎街道の宿場町として栄え、藩営浴場は武士や町人の入浴客でにぎわった歴史ある湯処である。嬉野を代表するお茶は、知覧茶、八女茶と並んで九州三銘茶といわれている。ここで嬉野の温泉豆腐を食べ、嬉野茶を御馳走になって、柳川に向かう。

嬉野の温泉豆腐料理
●柳川散策
   柳川は網目状に張り巡る堀割によって、独特の景観を誇る水の都である。
竹竿一本で船頭があやつるドンコ舟が観光客を乗せて、のんびりと風情溢れる街並みを行き来している。

三柱神社
、水郷柳川の名所の一つで、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将 初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂室 ァ千代姫の三神を祀ったことから、三柱神社と呼ばれている。
 また柳川は詩人・北原白秋生誕の地としても知られており、生家や民俗資料館、よく立ち寄っていたという郷土料理店などが点在している。
左は民俗資料館となっている白秋生誕の家、下は白秋が使っていた書斎
     
 
柳川藩主の別邸で迎賓館として使われていた御花・松濤園は、鹿鳴館風の洋館と日本三景の松島を模した庭園から成り、季節の花が咲き乱れ、池には渡り鳥が飛来してくる。