「紅葉の東北地方を巡る」
   2019年10月、東北地方を襲った台風19号の爪痕がまだ残る時期であったが、東北地方の観葉旅行に出かけた。
【1日目 10月28日(月)】
 小牧・名古屋空港⇒山形空港⇒天童⇒銀山温泉⇒潟沼⇒)鳴子温泉郷鬼首温泉
   
【2日目 10月29日(火)
 鳴子温泉郷鬼首温泉⇒鳴子峡⇒松島⇒やまびこ吊り橋⇒長老湖⇒遠刈田温泉

【3日目 10月30日(水)】
 遠刈田温泉⇒蔵王エコーライン⇒滝見台(「三階の滝」と「不動滝」)⇒山寺・立石寺
 ⇒磐梯朝日国立公園(七ツ滝)⇒山形空港⇒名古屋空港
   
天童
 山形空港から将棋の駒で知られる天童に行き食事。将棋会館の横に奥の細道を模した綺麗な庭園がある。
 
銀山温泉

 天童を経由して銀山温泉へ行く。駐車場から川沿いに約10分下って温泉街へたどり着く。
 山形県尾花沢市にある延沢銀山は、1456年に発見されたと伝わり最盛期には島根の石見、兵庫の生野とともに三大銀山とされた。寛永年間に、銀山川に温泉が発見され、銀山閉山後も湯のよさから湯治場として続く。昭和初頭にボーリングにより高温の湯が豊かに湧出し、一帯は温泉街へと発展。木造多層の旅館にガス燈が連なる風情ある町並みで、源泉足湯もある。
 ドラマ「おしん」の母親が働いていたという旅館を通り抜けると「白銀の滝」が見られる。
Youtube「山形・銀山温泉」

外装に鏝絵が画かれている建築物が残っている。
白銀の滝

潟沼

 潟沼(かたぬま)は、宮城県大崎市鳴子温泉地近くの山の中にある酸性の強いカルデラ湖。 周囲を胡桃ヶ岳、尾ヶ岳、松ヶ岳、鳥谷ヶ岳に囲まれている。
  最大水深:21 m 、平均水深:10 m、面積:0.14 km2
 楕円形型の湖面は綺麗なスカイブルーをしているが、日によって真っ青、エメラルドグリーンなどに変化する。  
Youtube「東北地方の紅葉を巡る」

鳴子温泉郷鬼首温泉

 一日目の宿泊地は、平安時代の初期に、尾ヶ岳や鳥谷ヶ森の山域の噴火と共に湧き出した奥州三名湯の一つ、鳴子温泉郷。
 鳴子温泉郷の中の鬼首温泉はその昔、当地で朝廷に逆らっていた鬼(蝦夷)討伐を命じられた坂上田村麻呂が首長の首を落としたところ、空を飛び大岩にかじり付いたという伝説から「鬼首」の名がついたと言われる。江戸時代には鳴子の地域で一番栄えた湯治場であった。               

鳴子峡
 10月中旬から11月上旬にかけて、大谷川(オオヤガワ)の浸食で刻まれた深さ100メートルに及ぶ大峡谷が紅葉におおわれる。鳴子峡レストハウスの見晴台や国道47号線の大深沢橋から弁慶岩や夫婦岩の奇岩などと眺める紅葉が良い。




松島

 260余りの諸島が点在する宮城県・松島湾の風景は、日本三景のひとつにも数えられている。湾内を巡る「松島遊覧船」をはじめ、伊達政宗ゆかりの「瑞巌寺」「五大堂」、縁切り橋で有名な「雄島」などの名所が揃っている
 かって、この地を訪れた俳人松尾芭蕉があまりにも美しい景色に感動して俳句にならず、実際には、松島で一句も詠んでいないにもかかわらず、たとえ話として「松島やああ松島や松島や」とだけ詠んだと言われている。
五大堂
Youtube「松島を訪ねて」
瑞巌寺
 伊達政宗の菩提寺として知られる奥州随一の古刹。
  平安時代に慈覚大師円仁によって開創され、現在の建物は、政宗が5年の歳月をかけて慶長14(1609)年に完成したもので桃山様式の粋を尽くした荘厳な大伽藍。平成30年(2018)4月には10年かけた平成の大改修が終わった。国宝の本堂ほか国の重要文化財の御成門など多彩な文化財が鑑賞できる。
 50年ほど前に来た時には参道が杉木立で鬱蒼としていたはずだったのに、東北大震災のあと多数の杉が切り取られていて明るく風通しがよくなっている感じ。

国宝・本堂


          国宝・庫裡

 宮城県刈田郡七ヶ宿町横川地区にある「やまびこ吊り橋」は延長120mの東北一大きな吊り橋。晴れた日には、高さ20mの橋の中央から不忘山が眺められる。

長老湖
 長老湖は南蔵王の名峰不忘山(別名:御前岳)の麓にある湖で、湖面に山の姿を写す一周およそ2kmの美しい湖。

遠刈田温泉(とおがったおんせん)
 二日目の宿泊地遠刈田温泉は、昔「湯刈田」ともいわれ、標高330mの高原にあり、信仰登山の基地や湯治場として知られてきた。今も共同浴場を中心に広がる旅館やこけし造りの家並みが往時を偲ばせている。
2014年度の「にっぽんの温泉100選」に選ばれている。
 
最終三日目は先ず
、蔵王エコーラインをドライブ。蔵王連峰を東西に横断し、宮城県と山形県をつなぐ山岳道路で昭和37年11月に開通した。9月下旬からは、赤や黄色に燃える紅葉を愛でながらドライブできる。




滝見台は、海抜およそ700mの所にあり、不動滝と三階滝を眺めることが出来る蔵王エコーラインの絶好の景観ポイント。


 「不動滝」は、蔵王山中にある瀑布の中で、もっとも規模が大きい滝。高さ約54m、幅は約16mある。
 「三階滝」は、高さ181m、幅7m、滝つぼ12m。標高700m~572mの間にあり、後烏帽子岳東面を流れる石子沢から澄川へ3段に落下する滝。日本の滝百選に選ばれており、特に紅葉時の眺望が美しい。




山寺・立石寺(りっしゃくじ)
 宝珠山立石寺といい通称『山寺』と呼ばれている。
 天台宗に属し、創建は貞観二年(860年)、天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立された。
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」は、元禄2年(1689)奥の細道をたどり、今の7月13日に山寺を訪れた松尾芭蕉の句で、門人たちが嘉永6年(1853)にたてた句碑がある。
奥の院まで1000段以上もあり、ゆっくり上っても体力の衰えてきた身にはきつ過ぎた。半分ほど過ぎた仁王門でとうとうギブアップ。オーストラリアからきていたラグビーWCの応援団もいたが、彼らは元気に上って行った。
                     重文・根本中堂
Youtube「山寺・立石寺参詣」
仁王門
 
最後の観光は磐梯朝日国立公園内を美しい黄葉を見ながらのドライブ。
 江戸時代、湯殿山・月山への参詣道として栄えた「六十里越街道」の重要な中継地として多くの旅人を泊めた宿場の村として栄えた田麦俣集落には、 藁ぶきの多層式民家が残っている。
 田麦俣集落を500mほど行くと、高台にある「七つ滝公園」に出る。ここでは、幾本もの流れの筋が岸壁の途中で一本にまとまって落ちて行く「七つ滝」が見られる。
落差は上方が50メートルで下方が40メートルの滝。