伊豆半島めぐり
 2016.12.21から2泊3日の予定で伊豆半島をぐるっと回ってきた。
 伊豆半島は、ところどころに何度も行ったことがあるが、ぐるっと回ったのは初めて。
 コースは、
三島⇒韮山反射炉⇒修善寺⇒熱川温泉(泊)⇒下田⇒石廊崎⇒堂ヶ島(泊)⇒沼津
であった。








  ⇒動画「伊豆半島をめぐる」 (約10分)
韮山反射炉
 伊豆の国市にある反射炉跡。江戸時代末期に、軍備の近代化と江戸防備のため砲数百門を鋳造したという耐火レンガ製の西洋式の溶解炉である。
 石炭などを燃やして発生させた熱や炎を炉内の天井で反射して一点に集中させ、鉄を溶かすために必要な千数百度の高温を実現させたことから、反射炉と呼ばれる。
 平成27年(2015)、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の名で、萩反射炉とともに世界遺産(文化遺産)に登録された。

 50年ほど前に来たことがあるが、世界遺産に登録されてからは初めて。当時は山中にぽつんと立っていただけだったが、現在は広い駐車場や記念館、売店がたちならび昔の景色が一変していた。
        

修善寺温泉
 修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)は、静岡県伊豆市北部にある伊豆半島で最も歴史がある温泉。日本百名湯に選ばれている。
 修善寺温泉の歴史は、平安時代に弘法大師が開いたという修禅寺の歴史とともにあり、弘法大師が湧出させたとされるシンボル的存在の独鈷の湯が修善寺温泉の起源となっている。
 温泉街の中心に修善寺川(通称:桂川)が流れ、河岸には温泉宿や飲食店が建ち並ぶ。また、遊歩道が整備され「竹林の小径」などが人気のスポットとなっている。
 温泉街付近には源氏に関する史跡が多く、鎌倉幕府第2代将軍、源頼家の墓や、頼家の母・北条政子が建てた指月殿などが残る。

         指月殿
 この地で非業の死を遂げた頼家の冥福を祈り、母北条政子が建立した。

指月殿の本尊釈迦如来像

頼家の墓

頼家と運命を共にした家臣十三士の墓
義朝の第六子範頼の墓

修禅寺山門
独鈷の湯(とっこのゆ)
 修善寺温泉にある史跡的な温浴施設。修善寺川(通称:桂川)の川中にあり、土台の岩や大きな石を組んで浴槽をかさ上げし、足湯を楽しめるようになっている。
 かつては入浴することができたが、現在は法律上の浴場として認められていないため禁止されている。伊豆最古の温泉ともいわれる。
 
 空海(弘法大師)が大同2年(807年)に修善寺を訪れたとき、桂川で病んだ父親の体を洗う少年を見つけ、その孝行に感心した大師は、「川の水では冷たかろう」と、手に持った独鈷杵で川中の岩を打ち砕き、霊泉を噴出させ、この温泉が疾病に効くことを説き、これにより父子は十数年来の病を完治させることができたという伝説が残っている。これよりこの地方に湯治療養が広まり、修善寺温泉が始まったとされる。
竹林の小径
 温泉街の中心を流れる桂川沿い、独鈷の湯の脇を通る楓通りから上流の滝下橋までの約300m、竹で囲まれた遊歩道。
ミシュランガイドで2ツ星を獲得した。竹林の中に自然石を敷き、建仁寺垣や桂垣を配した風景は、「伊豆の小京都」と称される。
 秋にはモミジが色づいている。
 

今夜の宿泊は熱川温泉
 江戸城を築城した太田道灌が、怪我をいやす猿が川で湯浴みをしているのを見て発見したとされている。
 海沿いまで突き出た台地に旅館、ホテルが密集している。源泉温度はほぼ100℃で、源泉井の上部から湯気が噴出しており、温泉街は湯煙に包まれている。

 片瀬白田駅から 伊豆急行「黒船電車」に乗って下田まで行く。



  伊豆急・下田駅着後、下田を散策。

下田奉行があった坂本龍馬ゆかりの八幡山宝福寺。お吉の墓がある。
 幕末にペリーと日本との間で日米下田条約が締結された日蓮宗の法順山了仙寺。国の史跡に指定されている。

 本堂裏手にある横穴古墳。古墳時代に作られた物と推定されており、海蝕洞窟を利用した墓地とみられる。人骨のほか勾玉や切子玉などの装身具、土師器、須恵器などが出土している。

 境内墓地入口に立つ三基の五輪塔は、それぞれ第二代下田奉行今村正長、同四代今村正成、同五代今村正信の墓で、江戸時代初期の物。なお五輪塔脇に立つ小さい墓は今村正長妻のものとされている。
 黒船により来航したペリー提督一行が日米和親条約締結のために、了仙寺まで300人の部下を引き連れ行進した「ぺりーロード」。今では川沿いに伊豆石で造られた石倉やなまこ壁が残る風情のある小径である。
ペリー提督の胸像の建つ下田港
 
 下田から伊豆半島最南端の石廊崎(いろうざき)へ行く。荒々しい海岸の景色で観光地になっている。太平洋に突き出たこの岬より西は駿河湾及び遠州灘、東は相模灘である。また、太平洋とフィリピン海の境界でもあり、相模灘側が太平洋、駿河湾側がフィリピン海である。岬の先端付近には石廊埼灯台、その先には石室神社、最突端には熊野神社の祠(ほこら)がある。

 50数年前に家族旅行で来たことがあるが、灯台しか覚えがない。
 この日は風が強く、今にも雨が降りそうだったため、先を急ぐ。

 今夜の宿泊地は
堂ヶ島。雨はまだ降っていないが、風が強く、遊覧船は欠航。早めにホテルに入る。
 翌日も残念ながら欠航。伊豆の松島と呼ばれる堂ヶ島の島々、亀島、蛇島、亀甲島、稗三升島、三四郎島等を海岸から眺める。島の天井にぽっかり穴のあいた天然記念物の天窓洞を上から覗き見る。

天窓洞

風は強いが晴天の堂ヶ島
帰路、沼津あたりから富士山が良く見えた。