伊勢神宮参拝
 2011.12.17(土)伊勢神宮を参拝した。
 前回いつ行ったのか覚えていないぐらい久しぶりである。
 名古屋から近鉄のツアー専用列車「かげろひ」に乗って、宇治山田まで行き、そこからバスで内宮へ行った。
天気は良かったが、寒い日であった。

三重県に入ると鈴鹿の連峰が良く見える。

宇治山田駅から内宮前へ

正面大鳥居をくぐり、宇治橋を渡る

宇治橋から見た五十鈴川

境内の横を流れる五十鈴川

広い内宮境内

札所

内宮(皇大神宮)御料御馬「空勇号」

お米の神様を祭った御稲御倉(ミシネノミクラ)

大神に食べていただく食べ物を料理する
御贄(ミニエ)調舎

正殿前の石段

正殿(皇大神宮)
 宇治橋を渡り、一週間前に新しく敷き詰められた玉砂利を踏みしめていくと正殿に出る。
 正殿には2000年前から天照大神を御まつりしてあり、「唯一神明造」という最古の建築様式となっている。
   ちょうどこの日は「月次祭」に当たる。
   お供えの櫃を担いで大勢の神主が祭事場へ向かう行列に出会った。
  参拝後、五十鈴川沿いにある「おはらい町」
  (旧参宮街道)に寄って買い物。
  縁日のようににぎわっている。
   おはらい町の中ほどに赤福本店があり、
   その前の一角が「おかげ横丁」。
   60軒以上の店が並んでいる。

 かっての伊勢参りの賑わいを再現した参宮歴史館「おかげ座」があり、伊勢神宮の歴史を知ることができる。
 



             紙芝居や駄菓子屋では、子供よりもお年寄りが昔を懐かしんでいる。