伊香保、横川旅行
 2019年11月、以前勤めていた会社の同僚8人と伊香保温泉へ旅行した。
 現役時代から40年ほど続いている年一回の旅行会。最近はバスツアーに参加しての一泊旅行である。
伊香保温泉
 群馬県渋川市伊香保町にある温泉。草津温泉と並んで県を代表する名湯。着いてすぐに伊香保神社へ行った。石段街と呼ばれる急傾斜地に作られた365段の石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、飲食店などが軒を連ねている。息を切らして石段を上って行く。途中、日本の温泉饅頭発祥の店があった。由緒ある温泉饅頭を買おうとしたが売り切れていた。石段を上りきったところに伊香保神社がある。
   ⇒動画「伊香保温泉」
 久しぶりに昔の仲間と酒を飲み。夜遅くまでカラオケなどで楽しむ。 
 翌朝、温泉街の一角にある、明治時代に造営された御用邸の跡地を見に行く。桜がきれいに咲いていた。
  
   
水沢観音
 伊香保温泉の近くに天台宗の寺院五徳山水沢観世音がある。本尊は十一面千手観音。榛名富士をバックに紅葉に囲まれた風情のある寺院である。
⇒動画「群馬・水沢観世音」

本堂(観音堂)
 境内の建物の中心で、十一面千手観世音菩薩を本尊として祀っている。古来より融通観音として知られ、衆生の一切の願を融通し、救いの手を差しのべてくれると言われる。 六角堂・仁王門と同様に、元禄年間に建立された。

 


六角堂(地蔵堂)
 銅板瓦棒葺の造りで、我が国における地蔵尊信仰の代表的建築物。 地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊を祀っている。

十二支の守り本尊
ネズミ年の守り本尊「千手観音」

龍王弁財天
 鳥居右横に次ような記述がある。
「此の水は、当水澤観音の霊泉にて、財を成し、病を癒し天寿を全うする事は、龍王辨財天の示す処也」
毎日たくさんの方が、お水取りに訪れる。

鐘楼

境内から榛名山が見える
 水沢といえば「水沢うどん」で知られている。水沢観音参拝後、うどん屋に寄って食べたが、太くて腰が強いものだった。

 帰路、群馬県安中市碓氷峠の「めがね橋」に寄る。正式には碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)と言い、JR信越本線横川駅 - 軽井沢駅間がアプト式鉄道時代に使われた煉瓦造りの4連アーチ橋で、碓氷峠の代表的な建造物である。長さ91m、高さ31mという日本最大の4連アーチ式鉄道橋で、重要文化財ともなっている。
 現在は、横川駅から遊歩道「アプトの道」として整備されており、この「めがね橋」の上を歩いて渡ることができる。

  ⇒動画「碓氷峠・めがね橋」

碓氷川に架かるめがね橋