錦繍の穂高、乗鞍
 10月6日、秋の穂高、乗鞍を探訪するバス・ツアーに参加した。
 乗鞍スカイラインは自家用車乗り入れができないため、初めからバスで行くことにしたわけである。
 バスが近くの駅から出発するのも幸いだった。
 台風18号が接近しており、予報では雨だったが、予報が外れ曇りがちの晴れだった。
 北陸中央道を通り、高山経由で新穂高しらかば平へ着く。
 日本で唯一と言われる121人乗りの2階建てゴンドラで一気に標高2156mの西穂高口まで行く。
 途中靄がかかった山々が赤、黄、緑に染まっているのに皆が歓声を上げる。

 西穂高口の展望台から北アルプスの山々が一望できる。絶景。
 3180mの槍ヶ岳が雲の上に頭を出している。

 しらかば平に戻って足湯で疲れをとる。
少し熱い目だが気持がよい。

 時期的には遅いが、フジアザミや小さな花がたくさん見られる。
 穂高から乗鞍スカイラインを通り畳平に向かう。マイカーの規制もあり渋滞もなく快適。

 曲がりくねったスカイラインをの終点が標高2702mの畳平。
 先月、クマが出てきて観光客を襲ったところ。その後警戒を強め、今は熊に出会うことはない。
 
 畳平には日本で最高所にある郵便局がある。その横には、乗鞍本宮中の社が控えている。


 一帯に生えている這い松の群生

 標高2863mの魔王岳、畳平から階段道が続いており、20分ほどで頂上へ行ける。畳平とは標高差160mほどであるが結構きつい。

  標高2817mの富士見岳

 鶴が舞い降りたような形の鶴ヶ池

 標高2871mの不動岳

 標高2872mの摩利支天岳の頂上にはコロナ観測所が立っている。

夕刻、槍ヶ岳を初め北アルプスの山並みを見ながらスカイラインを下り、帰路に就く。