草津温泉とチャツボミゴケ公園 2017.5.31 | |||
上信越高原国立公園にある国指定天然記念物のチャツボミゴケが群生している公園へ行った。 ![]() 前日に日本の三名湯の一つ群馬県草津温泉に宿泊。 草津温泉は、草津白根山から東へ流れる地下水に火山ガスが出会って生じていると考えられている。 湯は基本的には酸性泉(酸性低張性高温泉)で酸性が強くpHは2前後である。 夕食後、ライトアップされている湯畑と西の河原に行く。 温泉街の中心に位置する湯畑は、草津温泉のシンボルで、毎分4000リットルの90℃近い温泉が湧き出ており、湯畑の樋に流して湯温を下げ、ホテルなどの施設に供給している。 |
|||
⇒動画「草津温泉・湯畑と西の河原」 | |||
![]() ![]() |
|||
|
|||
大仙の滝(オオゼンノタキ) 群馬県吾妻郡中之条町にあって白砂川支川の八石沢川の八つの滝の総称である世立八滝(ヨダテハチタキ)の一つ。直下型の落差約20m、巨大な滝壺がある。 世立八滝は険しい地形にあるが、大仙の滝には遊歩道が整備されている。 |
|||
⇒動画「大仙の滝」 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
滝の上方の岩に、長さ2m・幅1.5mの天狗の足跡がある。この足跡は左足で、右足は遠く長野原にあると言われている。 |
|||
野反湖(ノゾリコ)は群馬・長野・新潟3県の県境に位置し、周囲を2,000m級の山に囲まれ、湖面標高1,513m、水深25m、周囲10kmのダム湖。 初夏から初秋にかけて、シラネアオイ、ノゾリキスゲ、レンゲツツジ、ヤナギラン、コマクサなど、300種類以上の高山植物が咲き乱れる。 |
|||
![]() |
|||
「はろばろと澄みたる空のちぎれ雲 映して湖は静かなりけり 基美」 と詠まれた歌碑が立っている。 |
|||
チャツボミゴケ公園 群馬県吾妻郡中之条町の六合(クニ)地区元山には鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われていた。その露天掘りの窪み(俗称「穴地獄」)の側壁からは鉱泉が湧き出ており、酸性の水の流れる所に自生しているのが「チャツボミゴケ」。 かつては草津温泉の近くでも見られたというが、このように、広範に自生しているのは全国でも珍しく、本州では中之条町のチャツボミゴケ公園だけである。国指定の天然記念物として、ラムサール条約にも登録され保護されている。 ![]() |
|||
⇒ 動画「チャツボミゴケ公園」 | |||
山肌には鉄鉱石が見られる。 |
|||
公園入口から、小さな川沿いに上って行くと、石に緑色のチャツボミゴケがびっしりと付いているのが見られる。また、時期的に満開のレンゲツツジが美しいアクセントとなっている。 | |||
![]() 鉄鉱石の採鉱が行われていた露天掘りの窪み(俗称「穴地獄」) |
|||
レンゲツツジが満開 |
|||