京都・御所、大徳寺、嵐山を巡る 2016.9.25(日) 京都御所の秋の一般公開と大徳寺本坊「雲龍図」の特別公開に合わせて嵐山へ行き、嵯峨野のトロッコ列車に乗ってきた。 |
|||
京都御所は、その古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、14世紀から明治2年(1869年)までの間の「内裏(禁裏)」、すなわち歴代天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所である。 現在は宮内庁京都事務所が管理している。現在のものは安政2年(1855年)の造営である。![]() 一般見学者は「清所門(セイショモン)」で入門証を受け取り、入場する。天皇の普段居住する殿舎である「清涼殿」の前を通り「承明門」に出ると、門の向こうに天皇即位式、元服や立太子、節会など重要な儀式が行われた「紫宸殿」の威容が見られる。その他、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりを見ることができる。 |
|||
一般見学者の出入り口となる清所門 |
天皇が普段居住する清涼殿 |
||
承明門 |
重要な儀式が行われた紫宸殿 |
||
春興殿 |
月華電 |
||
御内庭 |
建礼門 |
||
![]() 御池庭 |
|||
一休さんで知られる大徳寺は、 臨済宗大徳寺派の大本山で龍宝山と号する。 鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。 本坊の方丈、国宝唐門のほか、狩野探幽が35歳の時に描いた法堂の天井龍が丁度秋の公開期間であった。 |
|||
勅使門から三門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並んだ七堂伽藍が完備する。 |
千利休によって増築された三門二階部分を金毛閣と称し、利休の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休自決の原因となった。 |
||
本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。寛永12年(1635)年に建立された国宝の方丈の正面に聚楽第の遺構と伝える唐門(国宝)がある。 唐門は豊臣秀吉が贅を凝らして造営した聚楽第から移築されたもので、施された彫刻を一日中見ていても飽きないことから 「日暮門」とも呼ばれている。 |
![]() 狩野探幽が35歳の時に描いた 法堂の天井龍「雲竜図」 |
||
![]() 方丈内 には、狩野探幽筆障壁画83面が当時の姿のまま残っている。 |
|||
国の史跡および名勝に指定されている代表的な観光地「嵐山」は、平安時代には貴族の別荘地となっていた。 本来地名としては西京区(桂川の右岸)を指し、左岸は右京区嵯峨であるが、観光案内等では嵯峨地区を含めた渡月橋周辺全域を一まとめに嵐山と称する事が多い。 また、渡月橋をはさんで上流が大堰(おおい)川で、下流から桂川となる。 嵐山は桜や紅葉の名所で、日本さくら名所100選並びに日本紅葉の名所100選に選定されているが、季節に関わらず観光客が多く、外国人も数多く見られる。また、日本人、外国人を問わず着物姿の女性が人力車に乗ったり、歩いたりしている。 渡月橋の下流が桂川 ![]() 渡月橋の上流が大堰(おおい)川 |
|||
渡月橋から名刹天龍寺横の竹林を通り、大河内伝次郎の別荘あとを過ぎると、嵯峨野トロッコ列車の嵐山駅に出る。 ここでトロッコ列車に乗りトロッコ亀岡駅まで約20分、保津川渓谷の美しさを満喫する。春は山桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、川のせせらぎと共に四季おりおりの景色が楽しめる観光列車である。 |
|||
動画「嵐山渡月橋と嵯峨野トロッコ列車」 (約5分) |
|||