明智鉄道自然薯列車で行く日本大正村、岩村ひな祭り (2016.3.3) |
||||
出発早々に食事が始まり、自然薯のとろろ飯はお代わり自由。約一時間食事をしながら、沿線の風景を眺めているうちに明智に到着。 ![]() ⇒ 動画「明智鉄道自然薯列車」 |
||||
![]() 乗車券かわりの通行手形 |
![]() 車窓を流れる田園風景 |
|||
明智町内を散策。 明智駅から東へ約300m直進すると八王子神社に出る。八王子神社の創建は天暦3年(949)に天照大神の8人の王子(王子5人、王女3人)の分霊を祀ったのが始まりと伝えられている。現在の社殿は、延宝四年(1678)、領主遠山半九郎伊次による造営で、県の重要文化財に指定されている。 |
||||
![]() 社殿の手前に、当地出身とも伝えられる明智光秀による手植の楓が植わっている。 |
||||
明智城主遠山家の菩提寺・龍護寺 |
![]() 龍護寺にある明智光秀の霊廟 (意外に小さい) |
|||
昭和59年に初代村長として高峰三枝子を迎え立村した日本大正村は、明智町の古い街並みがそっくり大正村となっている。 |
||||
|
||||
300年を超える歴史を持つ旧三宅家。 |
大正村役場 元明智役場を利用した施設で、資料館兼休憩所となっている。 |
|||
明智駅から帰路途中、岩村駅で下車。丁度桃の節句で、4月の「ひな祭り」の時まで、地域ぐるみで、ひな人形が100ヶ所以上も飾られている。 国の重要伝統的建造物保存地区には、江戸時代に染物、鉄砲鍛冶、問屋などを生業としていた旧家が並び、それぞれ伝来の雛や新調の雛が飾ってある。また、街中の商店や民家でも窓越しに見てもらおうとして思い思いの人形を並べている。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||