ウズベキスタンの旅9日間
  (2015.2.10~2.18)
 中央アジアに位置するウズベキスタンは、古代からシルクロードの中継地として栄え、14世紀に興り西アジアに至る大帝国を築いたティムール王朝の末裔の国。


 砂漠の中の大きな城壁の中に多くのモスク、宮殿などが残るヒヴァ、中央アジア最古のイスラム建築が残るブハラ、ティムール朝の建国者でウズベキスタンの英雄ティムールの生まれ故郷シャフリサーブス、装飾タイルで飾られた宮殿やモスクが青く輝く「青の都」サマルカンドなど、世界遺産都市が往時の栄光を伝えている。

【1日目】
 名古屋発 空路、ソウルへ 。
 ソウルで約3時間待って乗り継ぎ、ウズベキスタンの首都タシケントへ。
 所要時間約7時間50分で日本との時差は-4時間。
ウズベキスタン入国時に税関申告書を2枚提出する必要がある。そのうち1枚は、戻ってくるので出国まで大事に保管しておかねばならない。
 ウズベキスタンの貨幣との両替は、米ドルでしかできない。1ドル2、500cym(スム)で1,000スムが約40円に当たる。
 とりあえず、50ドル両替したら125,000スムもの紙幣が来て財布に入りきらない。大金持ちになった気分だ。

50ドル分の紙幣
【2日目】
 朝食後、タシケント市内観光へ
 タシケントは東部にある人口220万人を擁する首都であり、中央アジアの首都ともいわれる。古代から東西の国々の貿易を橋渡しするシルクロードの中継地点として発展してきたが、支配する国が交代するたびに破壊と再生を繰り返してきた。そのため、古い建造物はほとんどないが、イスラムの廟や神学校(メドレッセ)が点在している。現在ではその印象からはかけ離れた近代都市となっている。

独立広場
 1865年にロシア帝国がタシケントを占領して以来、「大聖堂広場」「赤の広場」「レーニン広場」という名称に変わってきたが、ウズベキスタンが1991年8月31日にソヴィエト連邦から独立してからは、それを記念して「独立広場」と改名された。

     門の上には「コウノトリ」の彫刻が飾ってある。

国会議事堂

大きな桑の木、さすが絹の生産国だ。
ティムール広場
 ティムール博物館や国際ホテルなど大きなビルに囲まれたティムール広場の真ん中にティムールの騎馬像が建っている。
 そのほか、第二次世界大戦でソ連の捕虜となった旧日本兵が建設に携わったナヴォイ劇場、中央アジア最古の歴史博物館、今は迎賓館となっている帝政ロシア時代のニコライ・ロマノフの邸宅、日本人抑留者の共同墓地などを見て回る。

ナヴォイ劇場

歴史博物館

ロマノフ邸

日本人墓地

 途中、中央アジアで唯一走っている
地下鉄に乗った。切符売り場で料金1、000スム(約40円)を払い、青いプラスティックのチップを貰い、改札口でそのチップを入れたら、あとは乗り放題。各駅に「芸術」「宇宙」「神話」といったテーマがあり、それに沿った装飾、壁飾りがなされており、一駅一駅見ていくのも楽しい。ただし、数年前のテロ以来、地下鉄構内、車内など撮影禁止となっている。
 昼食は、ウズベキスタン風ピラフ・プロフを食べる。屋外のテントの中に4個の並んだ大きな鉄鍋の中で米、ヒツジ肉、人参、タマネギ、ジャガイモなどを豪快に炒め上げ、サフランで味付けしたピラフを、皿に盛ってもらって食堂内で食べる仕組みである。
 炒めるのをそばで見ているだけで、油と肉の匂いで腹いっぱいになる感じ。
 このあと国内線に乗って空路ウルゲンチへ。着後、車でトロリーバスが通る大通りを約1時間かけてヒヴァへ 。周りは砂漠である。夕食のメイン・ディッシュに緑色の麺「シュビットオシ」が出た。
香草を練りこんだモチモチの麺だ。こちらの人は何にでもヨーグルトをかけて食べるとのこと。
 入浴しようとしたが、赤茶けたぬるい湯しか出ない。鉄分の多い温泉にでも入る気分。
 ヒヴァ(ヒワ)は、砂漠に囲まれたオアシスの町。
1世紀ごろから町ができ、8世紀にイスラム化し、16世紀からヒヴァ・ハーン国の首都となったが、1740年にペルシャの攻撃で壊滅した。
 旧市街は美しい建物が残り「中央アジアの真珠」と呼ばれている。

【3日目】
  朝食後、世界遺産
ヒヴァ・イチャン・カラ内城を観光
 ヒヴァは外敵からの侵入を防ぐために外壁と内壁の二重の城壁で守られている。内側の城壁に囲まれた内城は「イチャン・カラ」と呼ばれ、世界遺産にも登録されている。東西約450m、南北約650mのほぼ長方形のエリアで、その周囲約2kmは高さ8mほどの城壁で囲まれている。茶色のレンガ造りの町並みを持ったイチャン・カラには、20のモスク(寺院)、20のメドレセ(神学校)、6基のミナレットや沢山の古い住居など数多くの遺跡が残され「博物館都市」に指定されている。


西門を入ってすぐ右手にある建物が、内城で一番大きな「ムハンマド・アミン・ハーンのメドレセ」で、青色の美しいアラベスク模様のタイルに覆われた塔が「カリタ・ミナルのミナレット」
 この塔は建設を命じたハーンの戦死により未完成のままで、現在の高さは26m。完成すると高さ100mほどになる予定だったという。
タシュ・ハウリ宮殿
 ヒヴァのなかでも、最も豪華なタイルやインテリアが飾られたタシュ・ハウリ宮殿。1830年から1838年にかけてアラクリ・ハーンによって建てられた。謁見や儀式の場、宴会場、中庭を囲む2階建ての163室もあるハーレムなど、大小さまざまな部屋がある。

        ハーレムの見える中庭
イスラーム・フッジャ・メドレセとミナレット
 内部はホレズム時代から伝わる手工芸品、絨毯、衣類、扉や柱、彫り物、宝石などが展示されている工芸博物館になっている。
ミナレットは、ヒヴァの最後のハーンの大臣イスラーム・フッジャによって1910年に建てられたとされ、ヒヴァで最も新しいミナレット。
高さはヒヴァで一番高く44.5m。
ジュマ・モスク
 イチャン・カラのほぼ中心に建っている中央アジアで最も有名なモスクのひとつ。
ジュマとは『金曜日』のことで、イスラム教では金曜日が休日に当たるため、多くの人が礼拝に集まってくる。
10世紀に建てられたが、何回もの修復工事を繰り返し、18世紀末頃に現在の形になった。
広さは55×46m、高さは5mで、3.15mの間隔で213本の柱が立つ木造多柱式建築で、明かり窓付きの天井とシンプルな漆喰の壁に囲まれている。
柱には一本一本異なる神秘的な彫刻が施されている。

謁見の間
クフナ・アルク
 17世紀に建てられたムハンマド・アミン・ハーンの居城。
クフナ・アルクとは『古い宮殿』という意味で、新しくタシュ・ハウリ宮殿が完成した後に区別する意味でこう呼ばれるようになった。
クフナ・アルクは要塞で囲まれており、この中にハーンたちによって建てられた執務のための公邸、くつろぎの間、夏と冬のモスク、ハーレム、兵器庫、火薬工場、さらに造幣所まであった。

 城壁内の道路脇に並ぶ土産物売り。
 


ヒヴァでのおすすめ撮影ポイント

 長い棒に布切れが付いているのは、この下に「聖なる人が眠っている」という印だそうだ。

 結婚式を挙げるカップルがお披露目の行列
   
 ホテル・ロビーに飾ってあった人形

【4日目】
 朝食後、中世の
聖都ブハラへ向かう。
 キジルクム砂漠のシルダリア川とアムダリア川の間延々と続くシルクロードを車で走る。所により隣国トルクメニスタンを横目に、約470km、9時間にも及ぶ移動である。
 途中、トイレもなく青空トイレとなる。男性はすぐそばでやるからよいが、女性は隠れる場所を探すのに一苦労。
 らしい食堂がないため、ヒヴァから持ってきたパンやキュウリ、果物などが昼食がわりである。
 ブハラ着後、ホテルへ 。夕食までに時間があったのでホテルの周りを歩いてみた。
旧市街の真ん中にある市民憩いの池ラビ・ハウズ
 大きな建築物に囲まれた人口の池で大きさは36m×46m、深さ5m。
 ハウズとは石垣でキレイに四角く取り囲んだ『池』のことで、周囲には桑の老木などが茂り、その木陰にはお茶を楽しむ市民が集まってくる。
何組かの新婚さんが記念撮影に来ていた。

バザール・タキ
 通りの交差点をドーム型の屋根「タキ」で覆ったバザール
 バザールの入り口は、大きい荷物を背負ったラクダが通れるように、高く作られている。丸屋根の天井も高くて、明かり取りと空気入れ替えのために小窓がたくさん付けられていた。以前は専門的要素の強い5つのタキがあったが、現在では宝石商市場、帽子市場、両替屋の3つだけ残っている。
 夕食に、トマトベースの具沢山のカレーうどん「ラグマン」と「ロールキャベツ」が出た。

ラグマン

ロールキャベツ
【5日目】
 朝食後、世界遺産ブハラ歴史地区観光へ
 9世紀に交易の十字路として栄えたブハラは、13世紀にチンギス・ハーンによって破壊されたが、16世紀シャイバニ朝の時代に蘇った。サマルカンドとともに、この国で最も美しい都市と言われ、重厚な煉瓦造りの街並みは、歴史地区として世界遺産に登録されている。
イスマイル・サマニ廟
 892年~943年に造られた中央アジア最古のイスラム建築とされる霊廟。
 ここに、9世紀末に中央アジアに成立したサーマーン朝の王族が眠っている。
 一辺10mの正方形の箱の上に、内径8mのドームが載せられた形状になっている。

 廟は外観と内装両方の美しさを評価されて宝石箱にも例えられている。

イスマイル・サマニ廟
 壁には日干しレンガのみが使用され、レンガの凹凸を利用して複雑な陰影を表現している。
 


ラビ・ハウズの前に建つナディール・ディヴァンベギ・メドレセは1622年にブハラ・ハーン国の大臣ナディール・ディヴァンベギによって建てられた。
 今はこのメドレセは、お土産屋になっていて、中庭を取り囲むように店が並んでいる。一軒の店で買い物をしようとしたが1ドル3,300スムだと言う、2,500スムのはずだと言ったが、OKしないのでやめた。夏場にはここで民族舞踊&ファッションショーが行われているそうだ。

ナディール・ディヴァンベギ・メドレセ

イスラム寺院バラハウズ

 アルク城の前にある
バラハウズ・モスクは、1718年に建てられたブハラのハーン専用のモスクで、お祝いの日などにハーンはアルク城から赤絨毯の上を歩いて、ここまで来て礼拝したと言われる。
 前方は、彫刻された高さ12mのクルミの柱が20本並ぶテラス状になっており、それが池に映って見える事から『40本柱のモスク』とも呼ばれている。
アルク城
 ブハラの旧市街に位置している歴代ブハラ・ハーンの居城としてたたずむアルク城は、紀元前4世紀頃から存在していたといわれる歴史深い城。アルクというのは『城塞』を意味する。
 13世紀にモンゴル軍が襲来してチンギス・ハーンによって大城は破壊されてしまった。
その後も外敵に襲われて再三、修理・建築を繰り返してきたが、1920年のソヴィエト赤軍による爆撃でほぼ崩壊し、現在は石造りの部分が残るのみとなっている。
 門の入り口を入ってすぐの監獄には、当時の様子を人形で伝えている。さらに中へと進むと、ジュマ・モスク、玉座の間、ハーンの居室などがある。
昼食はトマト、玉ねぎ、ジャガイモなどの「野菜ケバブ」と具沢山のうどん「ラグマン」。 土産に買った民俗人形

カラーン(カリヤン)モスクとミナレット
 カラーン・モスクは、1514年のシャイバニ朝時代に建造されたブハラで最大のモスクでその大きさは、1ヘクタールの広さで(東京ドームの約4分の1)、約1万人の信者が同時に礼拝できるとのこと。
 カラーン・ミナレットは1127年にカラハーン朝のアルスラン・ハーンに建てられたミナレット。高さは46.mあり、ブハラで 最も高くブハラのシンボルになっている。茶色の日干しレンガの積み方を変えて14層の帯状に模様が付けられているが、灯火用窓の下の一層だけ青いタイル貼りとなっている。
ブハラの町を徹底的に破壊したチンギス・ハーンも、このカラーン・ミナレットだけは壊さずに残したと言われる。

マゴキ・アッタリ・モスクは、ブハラで最古のモスクで、創建は少なくとも10世紀にさかのぼるが、その後土中に埋もれ、1936年にロシアの考古学者により発掘された。

マゴキ・アッタリ・モスク

 壁面が3層に分かれており、一番下は彫刻されたレンガの層で仏教寺院の跡、真中がアラベスク模様の層でゾロアスター教の寺院の跡、一番上が最も新しい層でイスラム寺院の跡となっている。何度も破壊されてはその上に建て増しされてきたため、このような壁面になった。
 現在内部は絨毯博物館になっている。

 狭い道がいりくんだユダヤ人街へ入っていくと、伝統工芸の絹の刺繍「スザニ」の工房があり、女性が細かい仕事をしている。

 そのほか、現存する中央アジアで最古の神学校ウルベグ・メドレセ、二つのドームを持つミル・アラブ・メドレセ、入口天井の装飾が美しいアブダ・ラディクソン・メドレセ、預言者ヨブが泉を湧き出させたと言われるチュシュマ・アイユブ廟などを見たが、この頃には頭の中が混乱して区別がつかなくなってきた。
アブダ・ラディクソン・メドレセの入口天井部分
 
夕刻、新市街に行き夕食を食べながら「民族舞踊とファッション・ショー」を見た。
   ⇒ 民族舞踊の動画

           近代都市の姿をした新市街


民族舞踊

夕食の前菜

ビーフのフライ

【6日目】
 朝食後、英雄ティムールの故郷
シャフリサーブスへ。
約5時間かかって到着。
 ティムール朝の建国者ティムールの生まれ故郷シャフリサーブスには、数々の遺跡建造物が残り、歴史地区として世界遺産に登録されている。「シャフリサーブス」とは「緑の街」の意味。
アク・サライ宮殿跡
 ティムールが夏季に居住していた宮殿跡である。1380年着工、1405年の完成で「白い宮殿」の意味であるが、実際には青と金のタイルで装飾されていた。
 宮殿自体は崩壊し、50mあまりの高さがあったと推定される2つの塔も、現在38mの高さまでが残っている。崩れ落ちた屋上にはハーレムの女性たちが泳ぐプールがあったと言われる。

雨上がりの道を工事用車両が走り回っているため、道は泥でぐちゃぐちゃ、そばへ寄ることができない。
ドルッティロヴァット建築群
 シャフリサーブスにはドルッティロヴァット建築群と呼ばれる、ティムールゆかりの3つの建築物がある。
 ティムールの孫ウルグ・ベクが建てたヨーロッパのフレスコ画のような模様と色彩のコク・グンバス・モスク、ウルグ・ベクが子孫のために建てたグンバズィ・サイーダン廟、ティムールが父とその指導者シャムスッディン・クラルを葬るために建てたシャムスッディン・クラル廟である。


ドルッサオダット建築群
 22歳で夭折したティムールの長男が眠るジャハンギール廟 、ティムール廟、ハズラティ・イマーム・モスクなどドルッサオダット建築群の建物はほとんど壊れてしまい、土台だけが残っている状態となっている。

 民家風の食堂で田舎料理と肉じゃがを食べたあと、天山山脈の麓、キタブ峠を越えて、青の都サマルカンドへ向かう。

【7日目】
 
世界遺産サマルカンド観光
 紀元前から栄えた中央アジア最古のオアシス都市。アレクサンダー大王も称賛したという都市を13世紀にモンゴルが徹底的に破壊したが、それを復活させたのがティムールである。彼は「青色」がことのほか好きであったため、モスクやメドレセ(神学校)は、屋根や壁に青を基調とした装飾が施されている。このことからサマルカンドは「青の都」と呼ばれている。  
 サマルカンドはまた、桑の木の繊維から梳いた「サマルカンド・ペーパー」の技術で知られている。
 朝起きたら雪が降っている。「青の都」が「白の都」となっていた。
レギスタン広場
 「砂の広場」という意味のレギスタン広場は、サマルカンドの象徴となっている。かつては、道路一杯の屋根のある長いバザールが建てられていたと言われる。


 雪の広場を囲むように(左から)ウルグベク・メドレセ、ティラカリ・メドレセ、シェルドル・メドレセの3つのメドレセがコの字に並んで建っている。
 ウルグベク・メドレセは、キャラバン・サライの収益金で1417年に建てられた神学校。ティムール朝の第4代君主ウルグ・ベクの時代には、100名以上の学習者が寄宿し、イスラム神学、数学、哲学、天文学を学んでいた。
入口のアーチには青い星をモチーフにしたタイルとモザイクの文様が描かれている。
 
1660年建設の
ティラカリ・メドレセはサマルカンドの主要礼拝所としても使われていた神学校。内装が鮮やかな金色で輝いている。「ティラカリ」とは、「金箔された」という意味。

 1636年建設のシェルドル・メドレセの入り口には、偶像崇拝を禁じ、人や動物をモチーフにすることはタブー視するイスラムに反して、支配者の権力誇示のため小鹿を追うライオンとそれを眺める王が描かれている。「シェルドレ」とは「ライオン」という意味。

  ビヒハニム・モスク
 ビヒハニム・モスクは、サマルカンド色に輝くドームを持つ中央アジア最大のイスラム寺院跡。ティムールがインド遠征後の1398年に、第一王妃ビビハニムのために世界に比べるものがない大きなモスクを建設すべく200人の職人、500人の労働者、95頭の象を集めて建設に取り掛かったという。ティムールの死後3年に完成した。

シャーヒズィンダ廟群
 ビビハニム・モスクの北東方に広がる古代都市遺跡のあるアフラシャブの丘は、13世紀にモンゴルに破壊されたサマルカンドの町があったところで、現在も発掘調査が行われている。この丘の南に壮大なシャーヒズィンダ霊廟建築群がある。
 38段の階段を挟んで、青を基調としたタイル、モザイク、テラコッタ、マジョリカの霊廟とモスクが並んでいる。
ウルグベク天文館
 第4代君主ウルグ・ベクは天文学者としても名高く、月にはその名前がつけられたクレーターがある。右の建物には彼が測候に使った巨大な六分儀の一部が保存されている。

グリ・エミル廟
 ティムールと息子や孫が眠る霊廟。
 ドーム、ミナレットのブルータイルや、内部の金色の壁が華やか。
 
 昼食に、牛肉と羊肉の「ケバブ」と「ノリン」が出た。「ノリン」は、細切りの麺の上に、蒸した細切り肉をかぶせ、ヨーグルトをかけたもので、フォークでかき混ぜて食べる。

ノリン
 ホテルへ戻ったら昨日からつながらなかったネットがつながるようになっていたので、夕食までタブレットで時間つぶしをした。

夕食に、牛肉のミンチ、玉ねぎ、お米などを葡萄の葉で包んだロールキャベツ風の「ドルマ」が出た。ぶどうの葉が意外にやわらかかった。
【8日目】
 朝食後、
タシケントへ向かう。
 途中、パン屋によって焼きたてのナンを買う。
 一個2,000スム(約80円)と安いので,観光客に良く売れている。





ティムールの門と言われる山のはざまを縫うように抜けて行く。ほとんどが無舗装の山道のためシートベルトをしっかり締めておかないといけない。
タシケントが近づくにつれて、民家や綿、桑、葡萄の畑が見られるようになる。500スム(約20円)と有料だが公衆トイレも綺麗なのがある。

綿畑を取り囲む桑の木

綺麗な公衆トイレ
 
サマルカンドから約5時間でタシケントへ到着。早速市内観光へ。 
 新市街は近代的なビルが並び、道路も整備されている。日本企業の名前も見当たる。
カファリ・シャーシ廟
 10世紀の聖人カファリ・シャーシの廟。建築は1541年。
バラク・ハーン・メドレセ
16世紀シャイバニ朝のバラク・ハーンによって建てられた神学校。ソ連時代から中央アジアのイスラム教全般を管轄していた。

教徒が顔や手足を清める部屋
         現地の女性。民俗衣装は色鮮やかで華やかであるが、
         一般の人は男性も女性も黒っぽい服装が多い。
 全ての観光を終えたのち、旧市街の近くに建つチョルス・バザールで最後の買い物をする。
 2階建てのドーム状の大きなバザールだ。
肉、お菓子、ドライフルーツ、ナッツ、蜂蜜などを売る店がびっしりと並んでいる。
 
 バザールの周りではバザールに入れないで露天で売っている店でごっちゃがえしている。
このあと、夕食に中華料理を食べて空港へ。
空路、乗り継ぎ地ソウル経由中部空港へ 。
無事、ウズベキスタン旅行を終える。


                          旅の思い出「海外」目次へ戻る