台 湾 周 遊 記(2010.2.1~2.5)
 

    

 日本では、まだ真冬の2月初め、台湾に出かけた。台北から、台中、台南、台東と一周してきたが、さすがに南国台湾、桜や梅が満開で日本より一足早いお花見ができた感じであった。
         
中部国際空港より空路、台北へ。
 台北近くの桃園駅から人気の新幹線にて台中へ。
 台湾新幹線は、日本の新幹線技術を導入して作られ、2007年開業、最高時速300キロメートルで台北~高雄間を結んでいる。
台中市内観光
◎巨大な弥勒菩薩の像がある宝覚寺
 高さ約30mの弥勒大菩薩像、日本でいう布袋様が福々しい笑顔で迎えてくれる寺。境内には、日本人の慰霊碑も立っており、季節の花がさきみだれていた。
 

◎台湾中部随一の景勝地・日月潭(ジツゲツタン) 
 日中はエメラルド色に輝く美しい天然湖。湖面の半分が太陽の形、もう半分が月の形をしていることから日月潭と名付けられた。
湖畔には、孔子や関羽などを祀る文武廟が。

文武廟の屋根越しに見る日月潭も絶景。
真っ赤な山桜と真っ白な梅の花が同時に見られる。
亜熱帯、熱帯にまたがる台湾、色鮮やかな果物が店頭に並んでいる。

町の街路樹には、日本では見られないモクケンジ(欒樹)が植わっている。花がドライフラワーのように茶色くなって密集している。

歴史の街・台南市内観光
◎中国式楼閣・赤嵌楼 (セキカンロウ)
 ヤシの木に囲まれた楼閣。1650年オランダ人によって建てられた。屋根の角には「鯉の滝登り」のような飾りが付いている。



延平郡王祠
 鄭成功没後に建てられた古刹。日本統治時代は開山神社としていた。



その後、台湾南部最大の港湾都市・高雄へ行き高雄市内観光
◎龍虎塔のある蓮池潭 (レンチタン)
 高雄市内から北に約12キロの郊外にある池で、四重の塔がある「春秋閣」、巨大な龍と虎が大口を開けている「龍虎塔」、「北極玄天上帝像」などが点在している。
 
 シンボルとなっている龍虎塔は、龍の口から入り、虎の口から出るとご利益があると言われている。
澄清湖 (チョウセイコ)
 高雄市内から北東へ約7キロ、中国本土にある西湖八景を再現した人造湖で、湖面にはくねくねと曲がった魔よけの橋「九曲橋」が架かっている。園内には、蓮や胡蝶蘭などが咲いている。

夕食後、ロマンチックな愛河夜景と人気の六合二路夜市へ。
愛河(アイガ)
日本の統治時代、運河として開発された高雄運河が今は愛河と呼ばれており、南国らしい風情の椰子の木が連なる河浜公園が広がり、市民の憩いの場となっていいる。
 
遊覧船乗り場

六合二路夜市 (ロクゴウニロヨイチ) 
 六合二路あたりから続く500mの道路両側に並ぶ商店と屋台は、縁日のような賑わいになる。
賭けゲームをやっている店もある。


◎市民憩いの場・寿山公園(ジュサンコウエン)
 台湾鉄道の高雄駅から南西に約3キロ、旧市街エリアにある寿山の高台にある公園で、高雄市内や、コンテナの立ち並ぶ高雄港も眼下に眺めることのできる展望の見事な公園。朝から、市民が集まって太極拳をやっている。
 公園内には英霊を祭った忠烈祠がある。

南部横貫道路(草埔公路)を横断して台東
 途中、ブラックタイガーの養殖池が沢山並んでいる。農業より儲かるとあって力を入れている。
 台湾海峡の見える景色のよいところには、バンを改造した移動コーヒー店が並んでいる。
 
 
山道に入ると、先住民の部落が点々とあり、道の両側には満開の「羊蹄花」(現地ガイドは「羊蹄桜」とよんでいた)が見られた。

石のオブジェクトのある台東駅と構内で沢山の釈迦頭を売っている店

台東駅から列車にて花蓮(カレン)へ.。
 大理石で知られる花蓮では、駅前の歩道は全て大理石が敷き詰められている。
 駅だけかと思っていたら、町の中の歩道も全部大理石。さすが大理石の町である。
 夕食後、阿美文化村で伝統的な阿美族の音楽と踊りのショーを見る。

 翌日、総面積9万2000ヘクタールの国立公園・太魯閣国家公園(タロコ)へ行く。
 公園内の太魯閣渓谷は、立霧渓が大理石の岩盤を侵食して形成された大渓谷で、天を突く大理石の断崖絶壁が20kmあまりも続く。
「タロコ」の地名は流域の台湾原住民タロコ族の言葉で「連なる山の峰」を指すとも、高名な頭目の名に由来するともいう。
太魯閣渓谷でもっとも素晴らしい景観が見られる曲がりくねった九曲洞 、岩壁に多くの小さな洞穴があり、そこで無数のツバメが巣を作っている燕子口 、赤い総大理石造りの 慈母橋 、高さ200mの大理石の1枚岩がそそり立っている 錐麓大断崖、目がくらむような流芳橋 など見どころが豊富。
 慈母橋のあたりで真っ赤な山桜が満開であった。


岩の向こうの空が台湾の形をしている。

花蓮へ戻り、特急列車タロコ号にて台北の近くの松山駅へ。
列車の中の冷房が利きすぎて寒い。車内温度計を見ると17℃、日本人観光客は寒いと苦情を言っても、「台湾人はこれぐらい冷やさないと、冷房の意味がないと言って、反対に苦情が来る」と取り合ってくれない。
 松山着後、レトロな九份(キュウフン)へ向かう。
 海を望む山の斜面に佇む九份は、日本統治時代に金鉱で発展した街で、細い石畳の道沿いに商店が軒を連ねる独特の風景が印象的。生活に必要なものは何でも売っているそうだ。肉を売っている店の独特の臭いは、慣れない日本人には苦手。
 ベネチア映画祭で金獅子賞を獲得した『悲情城市』で使われたレストランが名所になっている。

その後、台北へ。
 夜、2005年1月19日よりオープンした高さ508mの超高層ビル台北101を見に行く。
 昨年までは、世界一の高さを誇っていたが、今年ドバイの新しいビルに抜かれて2番目となった。
翌最終日、台北市内観光
故宮博物院
 世界四大美術館のひとつと言われる故宮博物院は、中国の歴代皇帝が収集していた貴重なコレクションが集まっている。そのコレクションの数は、書画や銅器、磁器、玉細工、漆器、彫刻、文献など実に65万点とも言われている。一般に見ることのできる常設展示品の数だけでも6000点。

清時代(18~19世紀)の作で、白色と緑色の翡翠から白菜が彫られている。
高さ18.7cm。

清時代(18~19世紀)の作で、瑪瑙から豚の角煮が彫られている。
高さ5.7cm。



写真撮影が許可されなかったので、雑誌「サライ」からコピーした。

◎衛兵交代で有名な忠烈祠
 数十万の国軍将兵の英霊が祀られており、本殿は北京太和殿に倣った中国宮殿式の建物。1時間ごとに行われる衛兵交代の儀式が見もの。

台湾民主記念館
 民主記念館(旧中正紀念堂)は、台北のシンボルとして蒋介石を称えるために建造されたもので、約26平方キロメートルの広大な中正紀念公園の中にある。蒋介石の生涯と中国の近代史が展示された部屋のほか、図書館や画廊などもあり、蒋介石像の前では毎日1時間ごとに衛兵交代が行なわれている。
総統府
 かつての日本統治下で台湾総督府として使われていた建物。赤レンガに白石がアクセントとなっているルネッサンス様式の歴史的な建造物で、現在は台湾総統の官邸として利用されている。

龍山寺(リョウサンジ)
 1738年に建立された、台湾で最も古いお寺。総面積1800坪余り、中国南方の宮殿式建築で、本尊を祀った正殿を、前殿、東西の鐘楼、鼓楼、後殿が囲んでいる。
 地震や爆撃などの被害を受け、再建を繰り返しており、現在の本堂は第二次世界大戦後の、1947年に再建されたもの。
旅の思い出「海外旅行」目次に戻る