旅の思い出  「中国・江南の旅」

 2月、旧正月で賑わう中国の江南地区、上海、蘇州、無錫、南京の旅に出かけた。
 2月23日、13:00名古屋空港から中国東方航空にて上海へ向かう。
 上海へ着いたのが現地時間で14:30。
 入国審査でものすごい混雑。審査が終わって空港を出たのが17:00。なんと2時間半もかかってしまった。お陰で、午後のスケジュールが狂ってしまった。
 広東料理の夕食を取って、夜景を見に行く。中国を代表する経済都市で、1400万人も住む国際都市でもある上海の中心部は夜も活気にあふれている。薄暗く感じた北京とは大違いである。
黄浦公園から眺める外灘(バンド)エリアは、立ち並ぶ高層ビルがライトアップされて幻想的な雰囲気を醸し出している。
 10年前に日本の技術で完成した南浦大橋を渡り、ホテルに着く。

ネオンサイン輝く
代表的繁華街・南京路


ライトアップされた
高層ビルが立ち並ぶ外灘


玉佛坐像
二日目の午前に、1882年慧根によって創建された上海最大の禅宗寺院・玉佛寺に参詣。慧根が修行の帰路、ミャンマーで入手した玉製の佛像が2体安置されている。
 玉佛坐像は、高さ195cmの釈迦像で、白玉の身体には、ヒスイやメノウが埋め込まれた見事な佛像である。







玉佛臥像 
女性乗務員による
お出迎え
 
午後、列車で蘇州へ向かう。座席指定の軟席に乗ると、女性の客室乗務員によるお迎えを受ける。始発にもかかわらず客室内はごみだらけ。
 線路の両側には行けども行けども、メタセコイアの木が植えられている。白い土塀の農家が続く田園地帯を約1時間走ると蘇州へ到着。
 蘇州は水の都、東洋のベニスと言われるだけあって、いたるところ運河が網の目のように走っており、多数の小船や観光船が行き来している。
 街の中では迎春花とよばれる黄梅や紅梅、白梅、こぶしの花が丁度満開を迎えている

 世界遺産に登録されている拙政園は水がテーマの名園で、敷地面積5haのうち、約5分の3が池や堀が占めている。
その名は、詩人潘岳が詠んだ詩の一節『拙者之為政』から来ているが、現在の日本の政治を見ると、まさに拙者(愚か者)の政治である。

水に建物や樹木が映えて
美しい拙政園

虎丘に立つ斜塔

 2500年前に蘇州に都を築いた呉王の墓陵のある虎丘公園は市民の避暑地、憩いの場となっている。
丘の上には、蘇州で最も古く、961年に完成した塔がある。高さ47m、8角7層の煉瓦造りの塔で、400年程前から地盤沈下で傾き始め、現在では約15度傾いている。
 寒山寺は、元々、519年に創建されたが、その後何度も焼失再建を繰り返した禅寺。600年代はじめに寒山、拾得が住むようになって寒山寺と呼ばれるようになった。
 高校の教科書に載っていた『月落ち烏啼いて霜天に満つ・・・』で有名な張継の詩「楓橋夜泊」は、この寺院を詠んだもので、この詩の石碑が随所に立っている。

寒山寺の除夜の鐘

 「楓橋夜泊」の石碑

普明塔
 
 蘇州は観光客が多いためか、みやげ物を売りつける「売り子」が極めて多い。その上にしつこく、強引である。いつまでも、取り囲んで、手に無理やり持たせようと押し付けてくる。それを無視して通り過ぎるのは大変なことである。
 この日は、蘇州料理を食べて、蘇州泊。
三日目、バスで無錫へ向かう。途中至る所で都市開発の現場に出会う。古い民家や田畑をつぶし、広い道路を通し、高層アパートを建設している。
 15,6年程前に日本で流行した「無錫旅情」という歌で、一躍知られるようになった無錫の太湖
広さは2,300ku、琵琶湖の3倍もあるが、水深は僅か2〜3mしかない。そのため魚の宝庫となっている。太湖の特産としては、魚のほかに、有名庭園で使われている太湖石、大きなカラス貝から採れる珍珠(真珠)がある。
 観光船に乗って鹿頂山や周辺の島々を眺める風景は、山水画を見るようである。

風光明媚な太湖

錫恵公園

 錫山と恵山の二つの山に跨って錫恵公園がある。
池と橋と回廊が調和した名園で、特産の太湖石がふんだんに配置されている。
 ここには、唐代の茶人陸羽によって天下第二の味と絶賛された「天下第二泉」が湧いている。また錫山の頂上に立つ5重の塔のようなテレビ塔も周りの景色と同化して趣がある。






芳香を放つ花
柊の葉を丸く大きくしたような見かけない木が、黄色い花を一杯つけている。その芳香を慕って蜂が、沢山群がっている。
 無錫から南京へは再び列車で行く。無錫駅では乗車前に手荷物のX線検査があった。上海ではなかったのにどういうわけだろう。乗車時間は約2時間、途中、車内のトイレを使う。床に直径20cmぐらいの丸い穴が開いているだけのもので、上から下の線路が見える。垂れ流しと言うやつである。南京駅に着く10分ぐらい前になると、乗務員が鍵をかけてまわり、使えなくするそうだ。
 南京着後、夕食に南京ダックと南京料理を食べる。北京ダックと違って、南京ダックは、皮も身も食べる。
 
 四日目、あいにく昨夜からの雨模様の天気が続いている。
 バスで南京観光へ向かう。南京の街路樹は鈴掛が多い。しかも、高さ3mぐらいのところで芯を止めているので、枝が歩道や車道へ大きく張り出している。暖かくなって葉っぱが茂ってくると見事な緑のトンネルになることだろう。
 1968年に完工した世界一の長さを誇る南京長江大橋は霞んで、残念ながら全容がよく見えない。
 明代の城壁を残す中華門は、中国に現存する最大の城門である。周囲34km、城門数13の南京城の正門として造られ、幅118m、奥行き128mもある巨大な煉瓦造りの城門である。
辺りを睥睨する
武者人形

南京城の正門・中華門

中山陵祭堂
 革命の父と言われた孫文を祀ってあるのが中山陵
市の中心部の東にある紫金山の麓にあって、生い茂った樹木に囲まれて長く続く参道の奥に、孫文が眠る祭堂がある。






孫文坐像

参道には12対の石像が並ぶ
 明孝陵は、明王朝を開いた洪武帝の陵墓で、明代では最大規模のものである。30年以上の年月と10万人の人を使って、1381年に完成した。
明孝陵入場門
 南京観光後、四川料理を食べて列車で上海へ戻る。上海までの3時間、乗務員が絶え間なく物を売りに来る。飲食物はもちろん、驚いたことに、雑誌や靴下、知恵の輪やボールといった玩具、雑貨品まで売りに来る。安いので、日本人がよく買っている。

ライトアップされた豫園
 上海到着後豫園に向かう。豫園は1559年着工し、19年もかけて1577年に完成した中国式の代表的な庭園である。今日は丁度、旧正月の最後の日で、元宵節(ゲンショウセツ)と呼ばれ、一家で餡子の入った餅を食べ、正月用に準備した花火や爆竹を、この日のうちに使い尽くす日と言われている。豫園も一般開放するということで、見物客で大混雑している。入場制限され、中に入れない人が、整理中の係員や警官と大喧嘩している。我々も、遠くから眺めるだけで、中に入るのはあきらめた。
 夕食の上海料理で出てきた小龍包(ショウロンポウ)は、あっさりした味付けでなかなかのものであった。
 夜、上海雑技団の公演を見に行く。「このサーカスを見なければ上海にきた意味がない」と言われるだけあって、一つ一つ高度な演技を見せてくれる。特に、直径10mぐらいの球状の金網の中で、4台のオートバイが猛スピードで走り回る演技には、思わず眼をつぶってしまうほどの迫力がある。
片手で次々と演じる妙技
 最終日、朝早くホテルを出て上海空港から名古屋へ帰る。上海空港での出国審査はそれほど時間がかからず、ほっとした。