旅の思い出       北京世界遺産の旅

  北京には世界遺産に登録されている所が5箇所あるが、そのうち、万里の長城、故宮(紫禁城)、天壇、頤和園の4箇所を中心に、「4泊5日北京の旅」に出かけた。丁度60数回目の私の誕生日を北京で迎えることになる。

 一日目は、名古屋空港から天津空港経由北京までの移動日である。
 名古屋空港から約3時間で夕暮れの天津空港へ着くが、空から見た天津は全く暗い。
夜の空港を上空から見ると、一帯はそれこそ宝石をちりばめたように美しいものという思いがあるが、天津空港は、東京や大阪の濁った星空を見るように、所々明かりがあるなあという感じである。この暗さは、あとで北京へついても同じであった。
 天津から高速道路で北京へ向かう。この立派な道路も日本のODA援助金を使って作ったのだろうか。中国の運転手はどうも他人のことを考えないようだ。ヘッドライトは殆どが上向きビームで走っている。対向車はまぶしくて仕方がない。制限時速110kmとなっているが、追い越し車線を平気でのろのろ走っている車もある。
 ほぼ1時間半で北京市内に入る。夜の7時だというのに、どのビルも電気が消えており、
僅かに、ホテルとかレストランぐらいの入り口に明かりがついているぐらいだ。それも非常に暗い。
北京料理を食べてから、ホテルに入る。ホテルといえど水道水はそのままでは飲めないので、備え付けの湯沸かし器で湯を沸かす。その間、日本から持っていったペットボトルのお茶で口をゆすぐ。

 二日目、午前は万里の長城へ向う。途中市内で通勤ラッシュに出会う。ここでも、交通法規は全く無視。何百とも思われる自転車や歩行者の大群が信号を無視して、交差点の中だろうが自動車の間だろうが、少しの隙間を縫って悪びれもせず通っている。交通事故のないのが不思議だ。
 2時間ほどで、八達嶺の万里の長城につく。
   
                 八達嶺の万里の長城入口

  
 駐車場から長城の入り口までの道路に、中国名物?の「売り子」という押し売りが観光客を待ち構えており、いっせいに帽子やみやげ物を売りつけに来る。無視して通らないと、どこまでも追っかけてくる。「売り子」といっても殆どが大人の男女であり、こちらが一人では、その迫力に恐ろしくなるくらいである。写真ではよく見る長城も実物を間近に見るとその馬鹿でかさに圧倒される。気温零下7℃と言っていたが、天気が良く、険しい城壁内を歩いているとそんなに寒さを感じなかった。
 団体客用の休憩室があり、入ってみた。書画、骨董品、衣類、かばんなど何でも売っており、街の中の商店と変わりない。驚いたことに、「コピー」と書いてブランド物を売っている。何も言わず、コピー品を売るよりも良心的だというわけか。
 このあと、歴代の兵法家が責めあぐねたといわれる居庸関の長城へ回る。こちらは通常の観光コースから外れているためか、「売り子」はいなかった。



                     居庸関の長城

 昼食に水餃子を食べて、午後は「明の十三陵」へ行く。
 小山の下に隠すように作られた明代皇帝13人のお墓である。中でも最初に発掘された13代皇帝の墓のある地下宮殿が定陵博物館として一般公開されている。壁や床が大理石製の部屋が何室もあり、深さ27m、建築面積1195uと、3階建てのビルほどの巨大なお墓である。
  
明の十三陵

 夕方、市内に戻る。日が落ちて暗くなっても、車も自転車もライトを点けずに走っている。第一、自転車にはもともとライトはないのである。暗くてもなんとか眼で見えればOKなのだろう。
 夕食に広東料理を食べ、夜、「
雑技団」を観賞する。小さな子供達が懸命に演技をしているのを見ていると、拍手喝采してあげたい気持ちと、何か哀れさを感じる気持ちが入り混じって複雑なものがある。

 三日目、
天安門広場から故宮(紫禁城)へ行く。     
 天安門事件として、まだ生々しく人々の記憶に残っている広場は面積40万u、収容人員50万人といわれる世界最大級の広場である。一般に開放されている広場でありながら、立哨している兵士の姿が物々しい。

                          天安門広場

 広場と天安門との間を幅50mの道路が走っているが、ここは地下道でわたることになる。地下道への階段を下りかかると、地上では見られなかった売り子が道をふさぐようにして待ち構えている。売り子に混じってスリも多数入り込んでいるというから、貴重品を抱えて、一目散に通り抜けなければならない。
 交通ルールといい、スリの混じった売り子集団といい、コピー商品の横行といい、こんな状況のままで北京五輪を開こうものなら、世界の物笑いになること必至であろう。            
 ボディチェックされて天安門に登楼したあと、午門を抜けると映画「ラストエンペラー」でおなじみの紫禁城である。

午門

中国最大の木造門・太和門をくぐると、高さ35.3mと、これまた中国最大の木造建築物である太和殿がはるか向こうに威容を誇っている。映画ラストエンペラーの1シーンが頭の中を駆け巡る。

                            太和殿

 太和殿の後ろにある、中和殿、保和殿を過ぎると、皇帝が執務したり、住居として使った9000間にも及ぶ部屋からなる内廷に出る。ここは今は
故宮博物館として開放されており、収蔵品は90万件以上といわれる。皇帝の直筆の書や着物、中国人が殊のほか愛玩する玉石の壷、装飾品などが目につく。

 紫禁城の後方の丘の中に
景山公園がある。険しい道を登って頂上に出ると万春亭が建っている。ここからは、北京市内を一望できるが、ガスに覆われた紫禁城を見下ろす気分は格別なものがあり、皇帝になったような感じである。


万春亭

景山公園からの眺望

 昼食に四川料理を食べた。その辛さに悲鳴をあげながらビールで流し込む。地ビールは大瓶1本10元、日本円で130円という安さであるから、ミネラルウォーターを買うよりずっと良い。
 昼食後、
天壇公園に行く。ここは毎年正月に、皇帝が五穀豊穣を直接祈った三層の石造りの天壇、中国最大の祭祀建造物である祈念殿などがある。


                           天壇

                         天壇公園の夕暮れ

 夕食には上海料理を食べ、そのあと東安門夜店を見に行く。三輪車に屋台を載せ魚や、肉、野菜を焼いて売っているのが3、40並んでいる。食べる箸や皿はバケツに溜めた水でさっと洗うだけ。怖くて食べる気がしない。寒さのため夜店の数は半分以下になっているようである。                                      

 四日目はまず頤和園へ行く。人造の昆明湖とその湖を掘ったときに出た土で作った万寿山とからなる中国最大規模の皇室庭園である。光緒帝直筆の「頤和園」の文字のある扁額がかかっている東宮門をくぐってなかに入る。特産の大きな太湖石の前にある西太后が執務室として使った仁寿殿を見て、長さ728mの長い廊下を渡る。柱の梁には歴史や古典文学、神話を題材にした絵が描かれている。
                              
 廊下の左には薄氷のはった昆明湖、右手には万寿山に立つ頤和園のシンボル仏香閣が眺められる。廊下を渡り終えると、西太后が毎朝朝食をとったと言われる石造りの船が浮かんでいる。

昆明湖に建つ知春亭

頤和園のシンボル佛香閣

西太后が毎朝朝食をとった石舫

 このあと、 熊猫館でパンダを見る。エアコンの効いた部屋の中で居眠りしているパンダ。屋外で戯れながら観光客に愛嬌を振りまいている兄弟パンダ。その愛くるしさには、いつまで見ていてもあきが来ない。

 
 昼食に山西麺料理を食べ、午後は北海公園にいく。
 
北海公園は、1000年以上前にできたかつての御苑で歴史上重要な遺産、荘厳な建物が残っている。中心部に建つ真っ白なチベット式佛塔はここのシンボル。皇帝が釣りや観月に使った五龍亭が池の向こうにかすんで見える。
 


          
                     かすんで見える五龍亭


 公園内の石畳で一人のおじさんが、バケツの水で書道の稽古をしていた。見事な筆使い、さすがに書の国である。


 北京の代表的繁華街である王府井(ワンフージン)の百貨店、ショッピングセンターで買い物をする。店員の無愛想なことには驚く。
 


 夕食は本場北京ダックを食べる。目の前で、コックが見事な包丁さばきでダックの皮を薄切りにしてくれる。餃子の薄皮のようなクレープに、味噌をつけたダックと生ねぎをくるんで食べる本場の味もなかなか良いものだ。


 夜、「梨園劇場」で京劇を見る。ここは主に外国人向けに公演されており、演目も分かりやすくなっている。日本の歌舞伎と較べるとテンポも速く、雑技団のような軽業もふんだんに見られ時間のたつのを忘れてしまう。また、サービスとして京劇独特の顔の隈取をしているところを見せてくれる。

 五日目は最終日で名古屋までの移動日となる。早朝、小雪混じりの高速道路をとおって、再び天津空港へ戻り、名古屋へ帰る。
 移動日を除くと、正味3日間の北京であったが、皇帝支配の続いた絢爛豪華な昔の中国と発展途上の現代の中国と、落差の激しい中国の両方を垣間見た思いであった。