 |
イングリッド・バーグマンやグレタ・ガルボら世界的女優を生んだスウェーデンと聞くだけで心が躍る。
面積は日本の約1.2倍、人口は900万人、2万個以上の群島を有し、面積の3分の1は水面といわれている。 |
ストックホルム
スウェーデンの首都ストックホルムは、「北欧のベネツィア」と呼ばれている。メーラレン湖がバルト海にそそぐところにあり、多数の半島と40数個の橋で結ばれた島にまたがっている。まさに水の都である。 |
市庁舎
1923年竣工の市庁舎は、700万個のレンガを使った高さ106mの建物。ここの「青の間」では毎年12月、ノーベル賞受賞者の公式晩餐会が開かれ、「黄金の間」ではダンスパーティが開かれる。
王宮
18世紀半ばに完成したオランダ・ルネサンス様式の王宮。
黄金の間には、1900万個の金箔を使ったモザイク画がある。
近くに、ノーベル賞受賞者の発表が行われる元商工会議所が建っている。

王宮 |

晩餐会が開かれる
市庁舎「青の間」 |
|
世界遺産ドロットニングホルム宮殿
北欧のベルサイユ宮殿といわれ、建物と庭園とが見事に調和されている。衛兵に迎えられ(?)て中へ入ると、内装は、バロック様式とロココ様式で豪華絢爛。宮殿内で、たまに見学者が国王の姿を見ることもあるという。

衛兵の行進 |

ドロットニングホルム宮殿 |
|
 |
観光船 |
ストックホルムクルーズ
水の都を約2時間、船で観光する。古い建物と新しい建物とが全く違和感もなく整然と建ち並んでいる。
メーラレン湖とバルト海とが接する水路は、鉄の開閉式扉で水位を調整しながら船が進む珍しい構造になっている。 |
 |
 |
 |
船から見たストックホルムの街 |
水位調整扉 |
|
 |