 |
デンマークは大小約500の島を集めても九州より少し大きめの小国である。人口約530万人、首都はコペンハーゲンである。
高い山もなく、もっとも高い山が173mというぐらい平らな国である。そのためか、自転車を利用する人が実に多い。家族でサイクリングや買い物に行ったり、通勤に使うのは当たり前のようである。自動車道の両側には、歩道と自転車道とが整備されている。
石油危機のあと風力発電がいきわたり、各地で風車が見られる。

風車のある風景 |
世界遺産・クロンボー城
コペンハーゲンの東郊外、北シェラトン島にあり、シェークスピアのハムレットの舞台となっていることで知られている。海を挟んですぐ向こうにはスウェーデンが見える。
因みに「ボー」とは「城」のこと。
フレデリクスボー城
湖に浮かぶ島の上に立つ壮麗な城で、1859年火災に遭ったが、120年前に再建と同時に博物館として市民に開放された。城を取り囲む庭園が美しく、大木のシャクナゲの赤やピンクの花が咲き誇っていた。 |
 |
クロンボー |
|

フレデリスクボー |

フレデリスクボーで咲く満開のシャクナゲ |
アマリエンボー宮殿
コペンハーゲン市内のアマリエンボー宮殿は、1794年に、それまでの宮殿クリスチャンスボー城が炎上したため、4人の貴族のマンションを取り上げてデンマーク女王の宮殿としてしまった。 女王滞在時には、毎日11時半から衛兵の交代式が見られる。
現在は、先月結婚した皇太子夫妻の居城として、改築が行われている。
|
 |
アマリエンボー宮殿の衛兵と |
|

人魚姫の像 |
人魚姫の像
童話の父と言われる アンデルセン童話に出てくる人魚姫も、最近災難続きだそうだ。
いたずらで首を切り取られ、修復が終わったら、今度は火薬で台座ごと吹き飛ばされ海に沈められてしまったとのこと。
ようやく海底から引き上げられ、今は何事もなかったように静かに座っている。 |
コペンハーゲン市内
たまたま、この日は日曜日。 陶磁器のブランドとして知られるロイヤル・コペンハーゲン本店もある目抜き通り一帯は歩行者天国となっており、花や果物をつんだ屋台、風船や小物を地面に広げてパーフォーマンスをしながら売っている若者、それらを取り囲む市民や観光客で賑わっていた。 |
 |
 |
 |
果物、野菜を積んだ屋台 |
ロイヤルコペンハーゲン本店 |
風船や小物売り |
|
チボリ公園
市内にあるチボリ公園は1843年に造られた世界最古のテーマパーク。敷地総面積85,000u。カジュアルな店から高級店まで揃っており、約30軒のレストランが建ち並び、野外ステージではショーやコンサートなどいろんなイベントを行っている。
この中のレストランで夕食を取る。
|
 |
|
チボリ公園 |
ホテルへ戻って、夜の9時になっても、外は明るい。
近くの民家を見てまわる。瀟洒な家に色とりどりの花を植えて楽しんでいる。シャクナゲ、ライラック、ハマナス、ポピー、ルピナスと丁度今が満開である。黄色の房をたわわにつけた樹がある。フサアカシアだろうか。こちらでは、ゴールデンシャワーと呼んでいる。
真夜中、突然の打ち上げ花火の音でびっくりして目を覚ます。夜12時前である。後で知ったが、チボリ公園閉園の合図だそうだ。
|

ゴールデンシャワー |
|
 |