『大草原を走るモンゴルの旅』
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
【1日目】 | ||||||||||||||||||||||||||
空港敷地を出た途端ガタガタの埃道を走る。約3年後に完成予定の新しい国際空港のため道路工事やインフラ整備のためウランバートルに通ずる道が大渋滞。 この新しい空港は、日本の三菱商事が受注し建設している。 |
||||||||||||||||||||||||||
予定より大幅に遅れてウランバートル着後夕食をとり、ホテルへ。 |
||||||||||||||||||||||||||
【2日目】 | ||||||||||||||||||||||||||
中央ゴビの大草原地帯ブルドを目指す。 女性の若い現地ガイドは、静岡の高校を出ているとかで流暢な日本語を喋る。 ウランバートルの渋滞している市街を抜けると、車窓から見渡す限りの大草原に馬・羊・牛の群れなどと遊牧民の移動住居ゲルが見られる。 モンゴル語で“短い草がまばらに生えている土地”という意味をもつ「ゴビ」らしく大きな木はほとんど見当たらない。
ブルド到着後、この地に暮らす遊牧民の民家を訪問。 遊牧民の伝統的な移動式家屋ゲルの中にはヒツジの乾燥肉がぶら下がっており、ベッドや食器棚で狭いながらもうまく活用している。 電気は、バッテリーから取っている。ソーラー・パネルを備えている家族もあった。 馬乳酒をふるまってくれたが、匂いを嗅いただけで飲めなかった。 子どもは、みんな丸々太っており、何故か朝青竜に似た顔つきをしている。
夜は、満天星空の景色が広がり、北斗七星や天の川が良く見えたが、オーストラリアで見た星空に比べると少々鈍い感じ。 真夜中には、温度がぐっと冷え込み、ゲルの外にあるトイレに行くには、懐中電気、防寒着が必要。係員が薪ストーブを焚きに来てくれる。
|
||||||||||||||||||||||||||
【3日目】 | ||||||||||||||||||||||||||
カラコルムへ
オルホン渓谷はモンゴル中北部を流れるオルホン川両岸に広がっている渓谷。その渓谷の文化的景観は、2000年以上に渡って培われてきた遊牧民の伝統を例証するものとして、ユネスコの世界遺産に登録された。
|
||||||||||||||||||||||||||
ブルド着後、周辺の砂丘へ。 砂丘へ通じる道端ではラクダに乗らないかと勧めてくる。ここでも、トイレはなく、女性は樹の陰に隠れて用を足すことになる。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
【4日目】 | ||||||||||||||||||||||||||
ウランバートルへ。 郊外からウランバートル市内へ入ると相変わらずの渋滞で、予定の時間を大幅にずれて到着。
|
||||||||||||||||||||||||||
ガンダン寺 1838年、第5代活仏ボグドハーンによって建立されたチベット・モンゴル仏教の総本山。 10の僧院・寺院からなる学問寺であり、現在約900人の修行僧がいる。
ボグドハーン宮殿博物館 1919年に建造された木組み方式の宮殿で、第8代活仏ボグドハーンが冬の宮殿のために作り、晩年を過ごした。現在は博物館として、仏教美術、使用された日用品や、他国から献納された鳥獣の剥製などが展示されている。
スフバートル広場 スフバートル広場はウランバートル市の中心に位置するウランバートルを代表する市民広場。 広場に面して政府宮殿(国会議事堂)、ウランバートル市役所、文化宮殿(カルチャーセンター)、モンゴル国立オペラ劇場などがあり、広場中央には、モンゴル革命の指導者の一人で1923年に30歳で亡くなったスフバートルの騎馬像が建っている。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
スフバートルの騎馬像 |
![]() 文化宮殿(カルチャーセンター) |
|||||||||||||||||||||||||
モンゴル国立オペラ劇場 |
ウランバートル市役所 |
|||||||||||||||||||||||||
低音高音を同時に発声するモンゴル独特のホーミーに感心。 馬頭琴と角笛だけで構成されたナショナル・オーケストラで聞く音楽にも異国情緒を感じる。 モンゴルの楽曲が続いていたが、なぜか、最後にブーラームスのハンガリアン舞曲第5番を演奏した。 ミュージックホール |
||||||||||||||||||||||||||
「馬頭琴」の工房を見学。 馬頭琴はモンゴルの遊牧民の間に古くから伝わる、二弦の擦弦楽器。 弦は馬のしっぽの毛を束ねてできていて、やはり馬の毛を張った弓で弾く。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【5日目】 | ||||||||||||||||||||||||||
テレルジへ向かう途中、草原の中を走るシベリア鉄道とすれ違った。
テレルジ国立公園 ウランバートルの東北東約70kmにあって、モンゴル有数の景勝地。なだらかな山々、奇岩奇石、森林に囲まれ清流のある人気の保養地。
草原には沢山の草花が目につくが、雨が少ないためか、日本の桔梗、アザミ、ナデシコなどに比べると背丈が低いのが特徴。 (⇒モンゴルで見た草花) 奥の方に向かうと、高さ15mほどの亀石が現れる。自然の力で岩が削り取られ、亀のような形となっており、テレルジのランドマーク。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
初めての乗馬体験.。
|
||||||||||||||||||||||||||
馬はお客慣れしているためおとなしくて、さわやかな風の中、のんびりと小一時間、草原を行くのは何とも心地よい。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() この後、キャンプ内の食堂で昼食をとり、ウランバートルへ戻る。 |
||||||||||||||||||||||||||
ウランバートル着後、わずかの時間を利用して百貨店、スーパーで土産物を買う。 中国製があふれているため、モンゴル製を探すのに苦労する。 岩塩とウォッカなら間違いないだろう。
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
【6日目】 | ||||||||||||||||||||||||||
ウランバートル空港へ 途中、相変わらず大渋滞の上、突然道路工事のため行き止まりにあったりし、行きつ戻りつしながら、空港へたどり着く。 いつ、どこで工事をするかの情報が出されないので、行ってみないとわからないそうだ。 北京経由で中部国際空港へ。 |
||||||||||||||||||||||||||
旅の思い出(海外旅行)目次に戻る |