『大草原を走るモンゴルの旅』

 2013.9初 まだ残暑厳しい日本を離れてモンゴルに行く。モンゴルは夏の雨季に当たるそうだが、珍しく連日晴天で、奇跡に近いと言われた。
【1日目】
 中部国際空港から空路、北京経由モンゴルの首都ウランバートル(「赤い英雄」という意味)郊外のチンギス・ハーン空港へ。
 空港敷地を出た途端ガタガタの埃道を走る。約3年後に完成予定の新しい国際空港のため道路工事やインフラ整備のためウランバートルに通ずる道が大渋滞。
この新しい空港は、日本の三菱商事が受注し建設している。
予定より大幅に遅れてウランバートル着後夕食をとり、ホテルへ。
ホテルは日系企業のためか、サウナ付の日本式大浴場があり、ゆったりと身体を癒すことができる。
【2日目】
   中央ゴビの大草原地帯ブルドを目指す。
 女性の若い現地ガイドは、静岡の高校を出ているとかで流暢な日本語を喋る。
 ウランバートルの渋滞している市街を抜けると、車窓から見渡す限りの大草原に馬・羊・牛の群れなどと遊牧民の移動住居ゲルが見られる。
 モンゴル語で“短い草がまばらに生えている土地”という意味をもつ「ゴビ」らしく大きな木はほとんど見当たらない。
 目の前を馬が水飲みに来たり、ラクダの一群が歩いて行く。
 まるで自然動物園のようである。
 車で、4時間余り揺られて行く道中、トイレがなく、男性は道端で用を足し、女性は小高く土を盛った所に隠れに行って青空トイレ。

 ブルド到着後、この地に暮らす遊牧民の民家を訪問。
 遊牧民の伝統的な移動式家屋ゲルの中にはヒツジの乾燥肉がぶら下がっており、ベッドや食器棚で狭いながらもうまく活用している。
 電気は、バッテリーから取っている。ソーラー・パネルを備えている家族もあった。
 馬乳酒をふるまってくれたが、匂いを嗅いただけで飲めなかった。
 子どもは、みんな丸々太っており、何故か朝青竜に似た顔つきをしている。



遊牧民の家族と記念撮影

丸々と太った子供。将来の大相撲横綱か。

ゲルの中
 
夜は、ツーリストキャンプ内の観光客用に整えたゲルで宿泊。食事やトイレ、シャワーはキャンプ内の建物ですることができる。お酒は、ビール、ワイン、ウォッカが飲める。
 毎月1日はアルコール禁止デーで販売も飲酒もダメとなっている。幸い今日は、3日。

キャンプ内のゲル(3〜4人部屋)

ゲル内の様子とキャンプでの夕食



キャンプからの景色

キャンプの日没

 夜は、満天星空の景色が広がり、北斗七星や天の川が良く見えたが、オーストラリアで見た星空に比べると少々鈍い感じ。
 真夜中には、温度がぐっと冷え込み、ゲルの外にあるトイレに行くには、懐中電気、防寒着が必要。係員が薪ストーブを焚きに来てくれる。

朝日に映えるキャンプ

【3日目】
カラコルム
 相変わらずの大草原を車で4時間弱走る。道中、道の横に石積みのモニュメントのようなものが見受けられた。旅の安全を守る塔で、この周りを3回時計方向に回り、一回ごとに石を積むそうだ。

 カラコルムは、ウランバートルから西へ400km、オルホン川畔に位置する都市でオゴダイハーンが興したモンゴル帝国の旧都。カラコルムとはモンゴル語で「黒い砂礫」を意味する。また現代モンゴル語では「ハラホリン」 と表記される。
 温泉保養地として知られ、朝青龍の父の故郷でもあり、彼が経営するリゾート施設がある。
エルデネ・ゾー僧院
 108個の卒塔婆、400m四方の広さをもつモンゴルで初の仏教大寺院群。
 2004年にオルホン渓谷の文化的景観の中の一つとして世界遺産に登録。



卒塔婆が取り巻く敷地に牛や羊が放たれている。
 敷地の外には、オボー(土地の神)として祀られている花崗岩でできた亀石が置かれている。もともとは碑文の台座として使用されていたとのことで、背中に碑文を立てる窪みがある。


ここにも石積みのモニュメントがあり、3回時計方向に回って旅の安全を祈る。
 
オルホン渓谷
はモンゴル中北部を流れるオルホン川両岸に広がっている渓谷。その渓谷の文化的景観は、2000年以上に渡って培われてきた遊牧民の伝統を例証するものとして、ユネスコの世界遺産に登録された。
 オルホン川沿いのツーリストキャンプで昼食をとり、再びブルドへ向かう。近くに朝青龍のキャンプ地が見られた。

 ブルド着後、周辺の砂丘へ。
 砂丘へ通じる道端ではラクダに乗らないかと勧めてくる。ここでも、トイレはなく、女性は樹の陰に隠れて用を足すことになる。


【4日目】
ウランバートルへ。
 郊外からウランバートル市内へ入ると相変わらずの渋滞で、予定の時間を大幅にずれて到着。
昼食はバーベキュー。
 好みの肉や野菜、ソースをとって、係員に渡すと大きな鉄板の上で一度に10人分ぐらいを焼いてくれる。

市内中心部はビルが立ち並ぶ近代都市の顔

あちらこちらで建設ラッシュの発展途上

中心部を少し外れると昔ながらの店が並ぶ。
看板にはロシア語が目立つ。

郊外住宅地には新旧の住居が。
空地には物置代わりのゲルも見える。
 

 車の渋滞にイライラしていると目の前に三菱車が走っていた。
 比較的新しい乗用車が多く、今まで行った東南アジアの国のように自転車やオートバイでごった返しているということはなかった。

北京からウランバートルを通り
モスクワまで行くシベリア鉄道。

 車窓から街中を見ていたら、シベリア鉄道の列車が通りかかった。
あわててシャッターを押した。

ガンダン寺
 1838年、第5代活仏ボグドハーンによって建立されたチベット・モンゴル仏教の総本山。
 10の僧院・寺院からなる学問寺であり、現在約900人の修行僧がいる。

入口

マニ車

巨大な足

観音堂
 境内の観音堂には、第8代活仏ボグドハーンが目の治癒を願い建立した高さ25mの開眼観音がある。今あるのは、2代目で、初代はスターリンによってソ連に持ち去られた。

ボグドハーン宮殿博物館
 1919年に建造された木組み方式の宮殿で、第8代活仏ボグドハーンが冬の宮殿のために作り、晩年を過ごした。現在は博物館として、仏教美術、使用された日用品や、他国から献納された鳥獣の剥製などが展示されている。

スフバートル広場
 スフバートル広場はウランバートル市の中心に位置するウランバートルを代表する市民広場。
 広場に面して政府宮殿(国会議事堂)、ウランバートル市役所、文化宮殿(カルチャーセンター)、モンゴル国立オペラ劇場などがあり、広場中央には、モンゴル革命の指導者の一人で1923年に30歳で亡くなったスフバートルの騎馬像が建っている。

政府宮殿(国会議事堂)
  宮殿前には、チンギス・ハーンの像が建っている。⇒

スフバートルの騎馬像

文化宮殿(カルチャーセンター)


モンゴル国立オペラ劇場

ウランバートル市役所
 夕食前に、ミュージックホールでモンゴルを代表する伝統楽器「馬頭琴」と「ホーミ」の演奏や民族舞踊のコンサートを見る。
 低音高音を同時に発声するモンゴル独特のホーミーに感心。
 馬頭琴と角笛だけで構成されたナショナル・オーケストラで聞く音楽にも異国情緒を感じる。
 モンゴルの楽曲が続いていたが、なぜか、最後にブーラームスのハンガリアン舞曲第5番を演奏した。
                                        ミュージックホール
「馬頭琴」の工房を見学。
 馬頭琴はモンゴルの遊牧民の間に古くから伝わる、二弦の擦弦楽器。
弦は馬のしっぽの毛を束ねてできていて、やはり馬の毛を張った弓で弾く。

 職人の手作りで次々と馬頭琴の頭が作られている。
遊牧民だったという工房の社長が自ら出てきて、馬頭琴や角笛で、演奏をしてくれた。
【5日目】
テレルジへ向かう途中、草原の中を走るシベリア鉄道とすれ違った。
走ること2時間弱、テレルジ国立公園への入口前には多数の別荘群が見えて来る。
公園内を流れる川の橋を渡って公園に入る。

テレルジ国立公園
 ウランバートルの東北東約70kmにあって、モンゴル有数の景勝地。なだらかな山々、奇岩奇石、森林に囲まれ清流のある人気の保養地。

宿泊用ゲルや食堂を備えたキャンプもある。

 草原には沢山の草花が目につくが、雨が少ないためか、日本の桔梗、アザミ、ナデシコなどに比べると背丈が低いのが特徴。      (⇒モンゴルで見た草花
奥の方に向かうと、高さ15mほどの亀石が現れる。自然の力で岩が削り取られ、亀のような形となっており、テレルジのランドマーク。

初めての乗馬体験.。

係員の手助けで
「よっこらしょ」


手綱さばきも教えてもらって颯爽とお出かけ。
 馬はお客慣れしているためおとなしくて、さわやかな風の中、のんびりと小一時間、草原を行くのは何とも心地よい。

 この後、キャンプ内の食堂で昼食をとり、ウランバートルへ戻る。
ウランバートル着後、わずかの時間を利用して百貨店、スーパーで土産物を買う。
中国製があふれているため、モンゴル製を探すのに苦労する。
岩塩とウォッカなら間違いないだろう。

ウォッカ

ゲル

馬頭琴

 モンゴルでの最後の食事は、豪華モンゴル風のしゃぶしゃぶ。牛肉、羊肉、エビにシイタケ、人参、ホウレンソウなどいろいろな野菜が並ぶ。麺もあったが、食べきれなかった。
 【6日目】
ウランバートル空港へ
 途中、相変わらず大渋滞の上、突然道路工事のため行き止まりにあったりし、行きつ戻りつしながら、空港へたどり着く。
 いつ、どこで工事をするかの情報が出されないので、行ってみないとわからないそうだ。
北京経由で中部国際空港へ。
旅の思い出(海外旅行)目次に戻る