 リオ・アンティリオ橋
|
世界遺産オリンピア遺跡
紀元前2000年ごろからゼウスを祀る神域として、紀元前8世紀からは古代オリンピックの開催地として発展した。393年オリンピック廃止以降は衰退し、その後の大地震で地中に没してしまった。
19世紀になって、大規模な発掘作業が始まり、再び地上によみがえった。 |

フィリッペイオン
フィリッポス2世が紀元前338年のカイロネイアの戦いの戦勝記念に献呈した建物 |

格闘技を行うパラエストラ |

オリンピア神殿跡 |

紀元前650年ごろ創建のギリシャでも
最も古いドリス式のヘラ神殿
採火台前は大勢の人で、記念写真を撮るのが一苦労。 |

ヘラ神殿前のオリンピック聖火の採火台は今でも使われており、来月3月24日には、北京オリンピックの採火式が行われる。

(AP Photoから)
|
|

紀元前470年から456年にかけて建てられた巨大なゼウス神殿。大きな柱は復元されたもの。 |

競技場への入場門
(ローマのネロ帝が建てたアーチ型の凱旋門) |

石組みはまさに芸術
|

トラック一周約約200mのだだっ広い競技場
石灰石を並べたゴールラインが今も残っている。
|

昔はこんな恰好でスターとしたと現地ガイドの説明
|

3万人収容の観客席に設けられた貴賓席 |

オリンピック選手が試合後汗を流した
アルティアス川がすぐ横を流れている。 |
  
オリンピア遺跡のあちこちでも、きれいな花が咲いている。 |
|
「ギリシャ旅行」トップページに戻る |