船はピレウス港を滑るように出港。春のような陽光をあび、左右に沢山の島を見ながら真っ青のエーゲ海を進んで行く。ギリシャには3000以上の島があるが、そのうちの2200以上の島がエーゲ海に浮かんでいる。約2時間半、次々と現れる島を眺めているうちに、最初の目的地イドラ島が見えてくる。
イドラ島
18〜19世紀にかけて海上貿易を独占し、巨万の富を得た海運の島。ブティックやカフェ、土産物屋が並ぶ賑やかな港があり、一歩なかへ入ると独特な石造りの家やパステルカラーの家が立ち並ぶ。
|
 |
 |
島内はバイクや自動車の乗り入れが禁止されているため、ロバに乗って移動する人も多く見られる。 |
 |
 |
展望台には砲台が海をにらんで並んでいる。 |
 |
 |
サボテンが一杯の花をつけている。 |
港の中央には17世紀初頭に建築された聖母マリアの修道院が立っている。 |
イドラ島を出てアテネの方向に進む。約1時間、船内で昼食をとりながらのんびりしているとポロス島につく。
ポロス島
「ポロス」とは、「狭い通過点」の意味のとおりペロポネソス半島とはわずか400mしか離れていない。
島には時計台、展望台、オレンジ色の屋根の町並みが並び、文豪ヘンリー・ミラーがその著書「マルーシの巨像」の中で絶賛した美しい島である。

|
 |
 |
ペロポネソス半島がすぐ目の前に見える。 |
湾を取り囲むオレンジ色の屋根と白壁の家。 |
   |
時計台には狭い石段を登り、土産物屋や民家の間を抜けて行く。 |
 |
 |
港の岸壁沿いにはたくさんの店が並んでいる。
|
ポロス島を出てペロポネソス半島沿いに約1時間半、大きな島エギナ島へつく。
エギナ島
古代には強大なポリスとして栄え、1827年ギリシャ独立戦争後、最初の首都が置かれた。
ピスタチオの産地としても知られ、ピスタチオの蜂蜜漬けやピスタチオアイスクリームが観光客の評判を呼んでいる。
|

市内観光をするロバの馬車 |

果物や野菜を船に乗せて商売 |
 |
  |
レモンをかけて食べる炙りタコが名物 |
たまたまテレビ局がシーフード料理の取材に来ていた。女性レポーターに呼ばれて料理を御馳走になっていると、突然ガスコンロが大音響で発火し、テーブルに敷いたクロスに引火、煙と灰が立ち込める事件が起きた。幸いけが人はいなかったが、番組はめちゃくちゃ。さしずめ、「NG大賞」と云ったところ。 |
|

紀元前480年頃に完成したアフェア神殿
(別行動のNさんに戴いた写真)
|

エギナ島の夕暮れ |
エギナ島を出て帰路に就く船内では、ギリシャの伝統的な衣装を着てのダンスや音楽などのお楽しみが始まる。
船内スタッフである日本人のクミコさん(写真左端)が、世界各国の言葉を駆使して見事にMC役をつとめている。

|
|
「ギリシャ旅行」トップページに戻る |