メンフィス
メンフィスは、5千年前に古代エジプト王朝統一後の初めての首都として栄えた。その近郊には、紀元前2680年ごろから約900年間に多数のピラミッドが造られた。
☆ジゼル王のピラミッド(サッカラ)
 エジプト最古のピラミッドで、王が天に昇るように6段の階段 からできている。

建設当時使われた木の楔が残っている。

☆ 屈折ピラミッド(ダハシュール)

 ダハシュールの街に入ると観光バスの中に、観光ポリスが一人乗り込んできて、屈折ピラミッドの見えるところまで護衛してくれる。このピラミッドは、クフ王の父親であったスネフル王によるもので、高さ100mの半分ほどのところから傾斜角が変わっている。
下部が、約54度、上部が約43度である。最初の角度で作っているうちに、高くなりすぎたので、工事途中で変更したらしい。

☆ 赤のピラミッド
 屈折ピラミッドの前に赤い色のピラミッドがある。鉄分を多く含んだ石で築かれており赤みを帯びている。内部へ入るトンネルは急勾配で狭く、進むのに不自然な姿勢が要求される。身体に自信の無い方はやめたほうが良い。無理して張り切って入ったものの、暫く足腰が痛くて散々なめにあった同行者がいた。
 ピラミッドの周りには、ラクダに乗った観光ポリスが大勢いる。記念に写真を撮ると、チップを要求されるから要注意。
☆メンフィス遺跡(メンフィス・ミュージアム)
 メンフィスの遺跡は屋外展示場となっており、方解石(アラバスタ)で作ったスフィンクスや、花崗岩で作ったラムセス二世の横たわった像が展示されている。


 ☆《世界遺産》ギザのピラミッド、スフィンクス
 ピラミッドの遺跡が集中するメンフィス周辺の中でも、ひときわ大きなピラミッドがギザに三基並んでいる。 
クフ王、カフラー王、メンカウラー王のピラミッドである。数あるピラミッドの中でも、クフ王のピラミッドが最大規模で、4500年前の建設当時は高さ147m、1辺の長さ230mもあった。平均2.5tの石灰岩が約300万個使われ、30年の歳月が費やされた。現在では先端が少々かけており、元の高さを示す鉄の棒が立っている。
 

ラクダに乗って
行ったときは丁度、カフラー王のピラミッドの内部に入ることができた。腰をかがめるようにして狭いトンネルを進んでいくと玄室といわれる一番重要な広間にたどり着く。足元が暗いため携行した懐中電灯が役に立った。
 ピラミッドを形作る石の大きさが、人の背丈と比較するとよく分かる。

カフラー王のピラミッドとスフィンクス
 ライオンの身体をもつ守護神スフィンクスは、高さ20m、胴の長さが57mもある。顔はカフラー王に似せて作られたという説もあるが、その後のアラブ人の侵入により、鼻が削り取られ、イギリス人には長いアゴヒゲを取られてしまって、当時の威厳らしさは全く感じられなくなっている。
夜には三基のピラミッドとスフィンクスをバックに、光のショーが繰り広げられ、ピラミッドを作った当時の様子を解説してくれる。
 エジプト各地で、家の屋根や庭に左のような形をしたものを見かける。エジプト料理に使われる鳩の小屋である。たくさんの穴のあいた筒状のものをおいて置くと、餌を食べに来た鳩がこの中に巣をつくり、やがて卵を産んで孵った雛鳥を捕まえて、食べるのだ。
「スペインでよく似たものを見た」と言ったら、ガウディ・ファンに叱られそう。
光のショーの前に、近くのレストランで、生まれてはじめてグリルで丸焼きした鳩(ハマーム)を食べたが、骨が多くて食べるのに苦労した。
 主食は、小麦粉を水で練ったものをナムのように薄く焼いたパン(アエーシ)で、指でちぎって、ごまペーストをつけたり、肉や野菜を挟んで食べる。
 デザートには滅茶苦茶甘いケーキ、エジプト人は甘いものが大好きで、コーヒーや紅茶を頼むと一杯につき砂糖のスティックが3本ついてくるくらい。
小麦粉をまるく薄く焼いたアエーシ 骨が多くてかぶりつくしかない鳩の丸焼き