☆《世界遺産》ギザのピラミッド、スフィンクス
ピラミッドの遺跡が集中するメンフィス周辺の中でも、ひときわ大きなピラミッドがギザに三基並んでいる。
クフ王、カフラー王、メンカウラー王のピラミッドである。数あるピラミッドの中でも、クフ王のピラミッドが最大規模で、4500年前の建設当時は高さ147m、1辺の長さ230mもあった。平均2.5tの石灰岩が約300万個使われ、30年の歳月が費やされた。現在では先端が少々かけており、元の高さを示す鉄の棒が立っている。
|

ラクダに乗って |
 |
行ったときは丁度、カフラー王のピラミッドの内部に入ることができた。腰をかがめるようにして狭いトンネルを進んでいくと玄室といわれる一番重要な広間にたどり着く。足元が暗いため携行した懐中電灯が役に立った。
ピラミッドを形作る石の大きさが、人の背丈と比較するとよく分かる。 |

カフラー王のピラミッドとスフィンクス |
ライオンの身体をもつ守護神スフィンクスは、高さ20m、胴の長さが57mもある。顔はカフラー王に似せて作られたという説もあるが、その後のアラブ人の侵入により、鼻が削り取られ、イギリス人には長いアゴヒゲを取られてしまって、当時の威厳らしさは全く感じられなくなっている。 |
夜には三基のピラミッドとスフィンクスをバックに、光のショーが繰り広げられ、ピラミッドを作った当時の様子を解説してくれる。 |
 |
 |