☆ メムノンの巨像
エジプトを統治したアメンホテプ(アメノフィス)三世を表した高さ18mほどの一対の石像が王家の谷を見守るように立っている。
元々、葬祭殿の正面を飾るものであったが、葬祭殿が破壊され、巨像だけが残った。 |

|
ナイル川の東岸は、朝日が昇る「生者の都」として位置付けられ、歴代ファラオたちが、天地創造のアメン神に捧げるため、競って神殿を築いた。
|

左のオベリスク(高さ22m)はトトメス1世、右のオベリスク(高さ30m)は娘のハトシェプストが建てた。 |
☆ カルナック神殿《世界遺産》
紀元前2000年前後に歴代のファラオが建てた神殿群で、現存する遺跡では最大規模。アメン大神殿を中心に、ムート神殿、メンチュ神殿からなっている。ラムセス二世が建てた134本の巨大な柱に刻まれた象形文字が太古へのロマンをかきたてる。
 |
神殿内のスカラベ(フンコロガシ)像の周りを駆け足で5回まわると願い事がかなうという伝えがあり,大勢の人が懸命に走リまわっている。 |