![]() マレーシア・ボルネオの世界遺産キナバル旅行 |
||
2012.9.23からマレーシアのボルネオ島に行った。 最初は我々2人だけのツアーのはずだったが急きょ一人参加が加わり、3人のツアーとなった。 【1日目】 11:50中部国際空港⇒ソウル/インチョン国際空港⇒コタキナバル インチョン空港で乗り継ぎの待ち時間が5時間もあって、時間つぶしが大変。 インターネットを無料でできるところを探して、やってみたが、6台のパソコンのうち2台が調子悪かった。ようやくきちっと動くのに当たり、フェイスブックで日本宛メッセージなどを送る。 インチョンからコタキナバルまで約6時間。空港へついてビルへ入ると、もうショップが並んでいる。アライバル・カードも書かず、パスポートを見せて人差し指の指紋を ![]() コタキナバルは、ボルネオ島のマレーシア領内、北端部のサバ州の州都で、東マレーシア地区最大の都市。人口約50万人。 近年はリゾート開発が進み、いくつものリゾートエリアが造られている。 キナバル山をはじめ国立公園への拠点となっており、ハイキングやトレッキング、ジャングルツアーなども人気アトラクションとなっている。 1日目は、コタキナバルに着いて、ホテルに直行。シャワーの湯がぬるくて風邪をひきそうだった。 |
||
【2日目】 【午前】ロッカウィ・ワイルドライフ・パーク観光 コタキナバル市内から車で約30分、2007年に、サバ州ロッカウィ地区に初めて出来た動物園。 山の傾斜をそのまま利用した110ヘクタールの敷地内には、動物園と植物園がある。 サバ州野生動物保護局が運営するこの動物園では、地球環境の変化により、絶滅を危惧されている動物達の保護を目的に、主にボルネオの固有種でもあるボルネオ・ピグミー・エレファント、テングザル、オランウータン、アジアン象、スマトラサイ、マレーグマ、ワオキツネザルなど、およそ100種以上もの動物達が、自然に近い環境の中で飼育・繁殖されている。 |
||
世界一小さいピグミー・エレファント |
大きな角の牛・アンコール |
|
エミュが羽を広げて歓迎? |
マレーグマ |
|
テングザル |
テングザル |
|
曲芸をする大きなインコ |
いつも寝ているマレー虎 |
|
昼食はニョニャ料理。「ニョニャ」とは「中国」という意味だとのこと。何のことはない、中華料理だ。 【午後】クリアス川でのリバーサファリ |
||
15人乗りくらいの小船に乗りマングローブの森の中を流れるクリアス川をクルーズ。この地域特有のテングザルのほか、カニクイザル、オオトカゲ、サイチョウなどの野生動物が見られるはずだったが・・・ |
||
夕刻が近づくと、マングローブの葉っぱを主食とするテングザルが、川辺の樹に群がって食べているのが眺められた。 | ||
![]() |
||
夕食にマレー料理を食べて、再び同じ小舟に乗り蛍の乱舞を見に行く。年中見られると言う。 |
||
【3日目】 【終日】世界遺産キナバル公園観光 キナバル公園は、東南アジア最高峰のキナバル山(4,095m)を含む3つの山を中心とした山域の保護を目的としたマレーシア国立自然公園である。2000年に、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。 キナバルの自然を紹介する展示施設を見たあと、用心のため雨がっぱを着てジャングル・ウォーキングに出かける。1000種を超えるといわれるランなど稀少種の植物や350種以上の野鳥が観賞できる自然のマウンテンガーデンとなっている。 |
||
茶色の大きな木はサルスベリ |
||
![]() 大きな蘭・バンブーツリー |
||
実からケロシンがとれるケロシンツリー |
大きな杉苔? |
|
![]() 野ボタン |
||
昼食に郷土料理のカダザン料理を食べたあと、ポーリン温泉に向かう。 ポーリン温泉は、キナバル公園本部からラナウ北へ18Km車で30分ほど走ったところにある熱帯雨林に囲まれた温泉。 |
||
温泉のある熱帯雨林のジャングル入口事務所でデジタルカメラ持ち込み料約150円を支払って険しい山道を登る。 |
||
あちらこちらに伸びきった竹が生えているが、竹のことをこちらの言葉でPoringと言い地名の由来になっている。 道の途中にはいろいろな花が見られる。 |
||
汗をかきかき600mほど登ると地上40m以上の樹に架けられた吊り橋が見えてくる。ジャングルを上方から眺めるキャノピー・ウォーク。 眼下に鬱蒼としたジャングルを見ることができると言うが、ゆらゆら揺れる150mほどの橋の狭い板の上を、ロープにつかまりながら渡るのに必死で、景色など眺めている余裕などない。 |
||
![]() 一つの橋の定員は6名、幸い体重制限はなかった。 このような橋を確か6つほど渡ったかな? |
||
つり橋を渡り終え、道を下って行く途中で、現地ガイドが樹の上にじっとしているカメレオンや、枯葉の上で丸まっているゴルフボールのような大きさのダンゴムシを見つけた。 | ||
![]() カメレオン |
![]() ダンゴムシ |
|
下り終えるとポーリン温泉がある。この温泉は第2次世界大戦中に日本軍が発見したと言われ、55℃前後の熱湯だが冷水で好みの温度に調整できる。 しばし足湯で疲れを取る。 |
||
夕食は海鮮料理を食べながら民族舞踊バンブーダンスを鑑賞。 途中で吹き矢を体験させてもらったが、なかなか的に当たらない。風の向きや、引力の法則をよく考えないといけない。4回目に的にうんと近づいてようやく当たった。 ダンス終了後、踊り手たちと記念撮影。 |
||
【4日目】 コタキナバル市内観光 午前中の自由行動を含めて一日中、市内を見て回った。 |
||
![]() 南シナ海に面した港には朝早くから漁船が行きかっている。 |
||
![]() 小高い展望台から見下ろした市内。大きなビルが立ち並ぶ現代都市である。 |
||
中央市場前のバス停 |
広大な中央市場には青物市場、海産物市場、木工民芸品市場などがあり、小さな店がびっしり並んでいる。 |
|
サバビル ロケットのようなビルは、サバ財団のヤヤサン・サバビルで州庁舎となっている。柱が中央に一本だけというのが特徴。 |
ドームが青く、青モスクと呼ばれている市立モスク |
|
中国寺院 マレーシアの国教はイスラム教で、イスラム教が約6割で過半数を占め、他に仏教、キリスト教、ヒンズー教などの信者がいる。 |
||
州立モスク 1977年に完成した、最大5,000人を収容できるモスク。中央の大きなドームとそれを囲む小さなドームには黄金があしらわれ、美しい輝きを放っている。市立のモスクが青モスクと呼ばれるのに対して、州立モスクは金モスクと呼ばれている。 |
||
![]() ミナレットが、中庭から天井を突き抜けるように立っている。 |
![]() |
|
水上生活者が集まる水上村 電気、水道も来ており、下水は村の真ん中を通る道の下のタンクに集められる。 |
||
イカを採っている人が数人見受けられた。 |
カブトガニを捕まえ得意げに見せてくれた。 |
|
![]() タンジュン・アルのビーチ、晴天なら夕日観賞のポイントとなり、沢山のレストランがあって、勤め帰りの人たちが大勢詰めかける。 |
||
![]() 海岸の砂浜に砂で描いた ような模様がびっしり。 |
![]() よく見ると、小さな蟹が砂の中にもぐったり出てきたりするときに、砂粒をまき散らし、こんな模様となったようだ。 |
|
夕食にスチームボードという海鮮の水炊き料理を食べて、空港へ向かい帰国の途に就いた。 |
||
旅の思い出「海外旅行」へ戻る |