フェアバンクス |
|
名古屋空港から、日本航空チャーター便にて直接フェアバンクスへ。通常のアンカレジ経由でないため7時間ほどで到着。
フェアバンクスはアラスカのほぼ中央に位置するアラスカ第2の都市。
19世紀に始まったゴールドラッシュ以来、アラスカ鉄道や石油パイプラインの拠点として大発展した。 |

北極海からアラスカ湾へアラスカを縦断している
全長約1280kmのアラスカ石油パイプライン。
日本の会社が建設にあたった。
|

ゴールデンハート・パークにある「知られざる最初の家族」像 |

1904年建造のフェアバンクス最初のカトリック教会、
イマキュリッツ・コンセプション教会。
|

チェナ川に架かる橋にはアメリカの州の数だけの旗が立っている。 |
アラスカ大学博物館
小高い丘の上に建つ大学の構内にあって、アラスカの歴史やアラスカに生息する動物、オーロラの仕組みなどが分かるようになっている。
 |
 |
 |
 |
黄葉が進むチェナ川とタナナ川を外輪船ディスカバリー号でクルーズすると、水鳥やムースの群れが目に入る。途中、犬ぞりの訓練所や水車を使って採ったサーモンをスモークする様子なども見られる。 |

ディスカバリーⅢ号に乗って遊覧 |

推進の役目を果たす外輪 |

川から水上機が発進 |

ログハウス風の郵便局 |

ムースの群れ |

沢山の水鳥 |

犬橇の訓練所 |

サーモンのスモーク作業 |
フェアバンクスはオーロラの聖地と言われるように、オーロラが年間およそ240日ほど観測され、そのうえ、北半球で一番明るいオーロラが見える町としても有名。
フェアバンクスのWedgewoodリゾートで泊まり、夕食に大きなステーキを食べた。
夜中オーロラ観察に出かけたが、雨がひどくなってきて見ることができなかった。ホテルに帰ったのは深夜の2時。眠たい。
2日目、朝ゆっくり起きてリゾートの敷地外にある自然保護区Wedgewood Wild-Life Sanctuaryを歩く。樹木、草花、野鳥などが保護されており、自然のままの姿が楽しめる。 |

保護区で遊ぶ野鳥たち
|
フェアバンクスの街で昼食を取り、チェナ温泉へ向かう。いつもなら、一時間ちょっとで行けるはずなのに道路工事が行われており、2時間以上かかった。
黄葉が進むチェナ温泉は、露天岩風呂、室内温水プール、ジャグジーなどがあるアラスカ随一のリゾート地で敷地内には、小型飛行機が離発着できるランウェイを持っている。 |

ランウェイ、夜はここでオーロラ鑑賞
|
カニ料理の夕食後、露天風呂へ入りに行く。男女混浴?のため海水着着用だ。
夜の10時過ぎにオーロラが出るよと連絡を受け、急いで外に出る。
白い雲にしか見えないが、あれがオーロラだという。写真に撮ると確かに緑色のオーロラだ。赤白黄色のカーテン状のオーロラを期待していたのに、がっかり。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
オーロラの絵葉書を買って若干手を加えて見た。こんなオーロラは何日もねばらないと見れないのだろう。 |
|

3日目、黄葉の美しい大自然の中を、アラスカ鉄道展望車(ガラス張りのドームカー)にて、デナリ国立公園へ。 |
 |
 |
二階建ての展望車 |
展望車内部、大きな窓で景色が一望できる |
|
|
 旅行会社によって列車のデザインが違っている。
川でラフティングしている様子が見られた。 |
黄葉、紅葉が進む大自然の中を、フェアバンクスからデナリまで約4時間ノンストップで走る。ソフト・ドリンクは無料で好きなだけ飲ませてくれる。  |
デナリのリゾートで宿泊し、夕食には白身魚のムニエル「ハリバット」を食べる。
敷地内のファイア・ウィード(やなぎ蘭)が紅葉し、すっかり綿をつけている。

|
4日目、最も動物が活発に動く午前に、デナリ国立公園の動植物観賞ツアーへ。
デナリ国立公園は北米大陸の最高峰マッキンリー山(標高6194メートル)を中心とする自然保護地域で、州内で4番目の広さだが、東京都の面積の約11倍という圧倒的なスケール。
デナリとは先住民族の言葉で、「偉大なるもの」を意味し、マッキンリー山のこと。
公園内は最後の楽園という名前にふさわしく、手つかずの自然と、グリズリーベア、ヘラジカ(ムース)、カリブー(トナカイ)、オオカミ、ドールシープなど37種類の哺乳動物、雷鳥、イヌワシなどの130種類の鳥類が生息しているため、あちらこちらで野生動物に出会える。

国立公園が運航するバスに乗ってツアーへ。
|
    赤と黄に染まる絨毯。 |

レッド・フォックス

道端に突然顔を出したグリズリーに「ぎょっ」

熊
ムース 雷鳥 |
 
6194m北米一の名峰マッキンリー。日本人登山家・植村直巳が1984年に単独登頂に成功した後、消息が途絶え、今なおどこかで一人眠っている筈だ。 |
  
デナリで見た花達、中はツンドラローズ、右はファイヤ・ウィード(柳蘭)
|
デナリ国立公園観光後、アリエスカに向かう。海に沈む夕日がきれい。
アリエスカ・リゾートで宿泊。夕食はサーモン料理。
 |
ウィッティア |
5日目、アリエスカから車で一時間ほどで、プリンス・ウィリアム湾の奥まった小さな街ウィッティアに着く。途中、鉄道と自動車が共同使用するトンネルがある。しかし、列車優先のため、車は限られた時間帯しか通れず、外で待機することになる。
ウィッティアの港から遊覧船に乗って約5時間弱の氷河観光クルーズに向かう。
およそ10万年前の氷河期できたチュガッチ山脈を覆う氷河が、今もプリンス・ウィリアム湾に流れ込んでいる。巨大な氷の塊が崩落する様は迫力満点。またそこに生息する動物たちが愛らしい姿を見せる。 |

列車優先のトンネル出入り口
|

|

氷河クルーズ遊覧船

甲板に出ると冷たい風が吹き抜ける

氷河から流れ落ちる小さな滝に集まる水鳥

Barry氷河

氷河の氷を砕いてオン・ザ・ロック |

沢山の氷河が次々に現れる |

Coxe氷河 |

Cascade氷河 |

一番迫力のあるSurprise氷河。日本語では「びっくり氷河」か?
時々、巨大な氷の塊が大音響とともに崩れ落ちる。 |
氷河クルーズの帰路に昼食が出るが、中身がお粗末でまずい。スケールの大きな氷河を見たあとにしては、極めてアンバランスに感じる。 |
ウィッティアの港に戻り、アンカレッジへ。途中で見たエクスプローラ氷河をバックにした青い水の流れが美しい。 |
アンカレッジはアラスカ州の全人口の4割以上約25万000人が住むアラスカ最大の都市。
街路が碁盤の目のように整備され、街角には白樺の木々やフラワーポッドに飾られた街路灯が立ち並ぶ美しい町で、自然との調和がとれた町として、全米都市賞を数回受賞している。
1776年、この地にキャプテン・クックが錨をおろしたことから町の名前となった。 |
   |
 |
 |
地震公園
1964年にアンカレッジを襲ったマグニチュード9.5の大地震の破壊の跡を残した公園。あまり見るものはないが、街を一望できるポイントがある。園内ではいろいろな花やキノコが見られた。たまたまムースの親子を見かけたが、そばに寄らないよう現地の人に注意を受けた。
|
 |
   |
フッド湖、スピナード湖
アンカレッジ国際空港の北側に二つの湖がつながっている。世界有数の水上飛行機の発着場となっている。アラスカでは小型飛行機が市民の足となっており、100人に1人は飛行機を持っているという。 |
 |
 |
アンカレッジで宿泊。夕食に久しぶりに日本酒でカニの入った海鮮鍋料理を食べた。
翌6日目、アンカレッジ発空路、日本航行チャーター便にて帰国の途へ |
旅の思い出「海外旅行」目次に戻る |