上高地は自家用車乗り入れ規制があり、平湯温泉でバスかタクシーに乗り換える必要がある。
平湯温泉まで戻り、上高地行きのバスに乗るまでの間、近くの平湯神社へ行く。古びた本殿、重文の薬師堂、同じく重文のかやぶきの豊坂家などを見る。何に使っていたのか、「鈴虫水車」が今ものんびりと回っている。ふと道端に目をやると大きな桔梗の花が見事に咲いている。もう、とうに秋が来ていたのだ。
 |

平湯神社

平湯神社境内で今も回っている「鈴虫水車」 |
平湯温泉から上高地行きのバスに乗り、安房トンネル、釜トンネルを抜けると大正池バス停である。そこで降りて、大正池に出ると、左手に焼岳、右手に穂高連峰、湖面には枯れ木といった大正池の代名詞のような景色が飛び込んでくる。水際にはここに住みついているマガモやオシドリが、多数泳ぎまわっている。
|

穂高の山並みを写す大正池 |

シラカバやケショウヤナギの樹間をぬって木製の遊歩道を田代湿原へと進む。一面笹の葉で埋め尽くされた中に、傘を広げたようなオオカサモチ、淡い紫色のノコンギク、猫の尻尾のようなサラシナショウマなどが至るところで見られる。 |
 |
 |
 |
オオカサモチ |
ノコンギク |
サラシナショウマ |

ヤマアジサイ |
ヤマアジサイの咲く道を抜けると梓川の河原に出る。冷たい水に手や顔を浸すとさっと汗がひく。目を上げると焼岳がそこにある。
 |
|
|

田代橋を渡り、梓川右岸を河童橋を目指す。 |
|
ウェストン碑

ノアザミ
シナノナデシコ |
わが国近代登山の父といわれ、上高地の素晴らしさを世界に広めた英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフの前には、見晴らしの良いウェストン園地がある。そこからは、梓川の向こうに六百山と霞沢岳が、一幅の絵画のような景観として見られる。
河岸にぽつんと咲いているノアザミや、シナノナデシコのピンクの花が疲れた身体を癒してくれる。
左・六百山と右・霞沢岳 |
梓川を右に見ながらさらに進むと、河童橋に出る。昔ここは深い淵で、河童淵と呼ばれたことから、河童橋と名づけられたといわれている。
平日とはいえ、ここは大勢の観光客や登山者、キャンパーで賑わっている。
河童橋から、小梨平の方へ向かうと、途中、ラショウモンカズラの群生が見られる。
上高地ビジターセンターでは、上高地の自然や動植物がパネルや映画で紹介している。ニホンカモシカやクマの剥製も見られる。
|