四季折々 SUMMER      「アジサイを訪ねて」
 いよいよ全国的に梅雨入りである。 梅雨にはアジサイがつきものといわれる。6月のはじめ、梅雨の合間をぬって、アジサイを訪ねて鎌倉のお寺を巡ってみた。
 「鎌倉駅」から江ノ電に乗り、まず「極楽駅」で下車。
 目の前に忍性菩薩開山の極楽寺がある。本尊の釈迦如来は重要文化財に指定されている。境内には、姫アジサイや額アジサイがひっそりと咲いている。
  
           極楽寺

ピンクの額アジサイ
 極楽駅から、徒歩5分ぐらいのところに成就院がある。由比ガ浜を見下ろす参道の両側にびっしりとアジサイが植わっており、上からの眺めも、下から見上げる眺めもすばらしい。
  
            成就院

由比ガ浜を見下ろす参道
 再び、江ノ電にのり「長谷駅」へいく。花のお寺として知られている光則寺ではちょうど山アジサイ百撰の展示があった。
  
     長谷付近を走る江ノ電
 
山アジサイ「美萩錦」
 江ノ電で鎌倉駅に戻り、「寿福寺」まで歩く。
寿福寺は頼朝の夫人政子が建立したもので、
鎌倉五山の三位である。裏山には多数のやぐらといわれる洞窟があり、その中に政子や実朝の墓である五輪の塔がある。
  
    


   政子の墓のあるやぐら
 寿福寺から、旧川喜多邸の前をとおり、鶴岡八幡、建長寺を横に見ながら、鎌倉五山の第四位、臨済宗浄智寺まで歩く。
 仏殿横のコウヤマキは鎌倉一の巨木で、鐘楼前のビャクシンとともに鎌倉市の指定文化財となっている。


浄智寺楼門
 JR横須賀線沿いに入っていくと、アジサイ寺として知られる明月院がある。境内を埋め尽くす青いアジサイで有名。また、本堂・紫陽殿後方にある庭園の花菖蒲も一見の価値があるが、今年はどういうわけか花つきが悪い。
  
       北条時頼の廟所

明月院を埋め尽くす青系の姫アジサイ
 明月院を出て、北鎌倉のほうへ向かうと、円覚寺の向かいがわに北条時宗夫人覚山尼開山の東慶寺がある。山門をくぐると、泰平殿、水月殿の美しい建物が並び、道の両側にアジサイや花菖蒲が咲き誇っている。裏の岩場ではイワタバコが可憐な姿を見せている。
   
アジサイを訪ねて今日も多くの観光客が訪れている。  

東慶寺のイワタバコ          
最も鎌倉らしい花のひとつと言われる。