四 国 旅 行 |

4月17日から二泊三日の四国旅行に出かけた。
兵庫県明石から明石海峡大橋で淡路島に渡り、引き続き鳴門の渦潮を眼下に眺めながら大鳴門橋を超えると徳島県に入る。 |
 |
|
大鳴門橋から見た渦潮 |
徳島自動車道を通り、徳島県の真中を流れる四国第一の吉野川上流を目指す。おだやかだった吉野川が渓流に変わり、ラフティングを楽しむ姿も見えてくる。吉野川で削られた断崖に囲まれたやや女性的な姿の小歩危(コボケ)を過ぎると、荒々しい大歩危(オオボケ)だ。イワツツジが咲くごつごつした岩を縫うように急流が駆け抜けている。
大歩危の渓谷をまたいで100匹余の鯉ノボリが風にはためいているのは毎年4月の風物詩。
 |
 |
奇岩ひしめく大歩危 |
大歩危の上で泳ぐ鯉幟 |
|

高知自動車道を通り、高知県を代表する景勝地・桂浜へ向かう。桂浜は高浜虚子や、大町桂月らの文化人が愛した場所でもあり、多くの石碑がある。
また、丘の上には、高知出身の坂本龍馬が太平洋をにらむ像が建っている。
「弓形にのびる砂浜は5色の小石で彩られている」というのが観光パンフレットの宣伝文句であったが、いくら探しても白と黒の石しかなく、5色の小石は、みやげ物屋でしか見当たらなかった。
|

月の名所・桂浜 |
今夜の宿泊は高知城下、はりまや橋のすぐ近くのホテルである。夕食までの小一時間、はりまや橋を見に行く。幕末に「よさこい節」で有名になったが、元々は江戸時代、土佐の豪商が架けた木製の橋であったそうだが、今のは昭和になって造られた御影石製の立派な橋であり、その上を路面電車も走っている。但し、観光客にはその横にかかっている平成10年製造の真っ赤な客寄せ橋の方が人気があるようだ。
 |
 |
現代のはりまや橋 |
観光客御用達のはりまや橋 |
夕食で初ガツオの叩きと日本酒で旅の疲れを癒す。
次の日は、丁度日曜日、名物の日曜朝市を覗く。高知城の下まで延々と1.3Kmも続き、600以上の出店の規模は、日本一。人の死体以外は何でも揃うという。1690年(元禄3)以来、戦争中を除いて続けられているとのこと。
 |
 |
規模日本一の高知の日曜朝市 |
天守台のない高知城
初代城主は山内一豊 |
土佐湾を左に眺め、中村市の四万十川に向かう。気の早い地元の子供だろうか、もう裸で海に入っているのが見られる。
「日本最後の清流」といわれる四万十川で、屋形船でのんびりと風情を楽しむ。川にかかる橋は欄干がない沈下橋となっている。上流にダムがないため、雨が降って一挙に増した水かさの下に沈むようになっている。そのとき、流木がひっかかって橋が壊れないように、欄干をなくしているそうだ。相当の技術と勇気がなければ、この橋を自動車で渡れそうもない。
 |
 |
四万十川でのんびり舟遊び |
欄干のない沈下橋 |
|
日本一の真珠生産高を誇る宇和島の真珠筏を眺めつつ、愛媛県内子町に入る。高昌禅寺の門前町として開けた内子町は、江戸時代から和ろうそくの生産で栄え、当寺の隆盛を伝える古い街並みが残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。重要文化財の旧家のなまこ壁、大正5年建設のレトロな芝居小屋・内子座など昔にタイムスリップした気分を味わうことができる。
450年の歴史を持つ高昌禅寺には、日本一の石像ねはん仏がある。

白壁、なまこ壁の映える街並み |

重要文化財の上芳我邸 |

日本一の石像ねはん仏 |

内子座 |

道後温泉本館 |
 |
松山城 |
内子から松山市に入り、松山城を見上げながら今夜の宿泊地道後温泉に着く。
聖徳太子も訪れたと言われ、万葉集にも詠まれているわが国最古の温泉である。
道後温泉本館は、明治27年に建築された大衆浴場で、重要文化財となっている。夏目漱石の「坊ちゃん」をまねて、浴場で泳いでやろうとしたが、「坊ちゃんは泳ぐべからず」の張り紙がしてあった。
町では、坊ちゃんに「マッチ箱のような列車」といわせた列車を復元したものが走っている。 |

街中を走る坊ちゃん列車 |

正岡子規記念館の前に展示されている、当時の「マッチ箱のような列車」の客車 |
|
最終日は、あいにくの雨模様の中、松山自動車道、高松自動車道を通って琴平の金刀比羅宮に参拝。
長い石段の取っ掛かりのところに旅館「とらや」がある。55年前に小学校の修学旅行で泊った宿である。周りの新しい大きなホテルにおされて、昔のままの古い建物で、宿泊客もなく、年取った女の人が讃岐うどんを売っていた。懐かしいやら、わびしいやら。
杖を頼りに石段を登る。足の弱い人は、カゴヤさんが待ち受けている。785段の石段をやっと登りきると本宮。そこから下界を見下ろすと絶景が開けている。帰りは石段を使わず、横の登山道を使う。モミジやアシビの緑、キリシマツツジの赤、花梨の花のピンクが疲れた身体に心地よい。
参道横の店で、生ビールを一杯、「うまい!!」そのあと、名物讃岐うどんの醤油のぶっ掛けを三杯食べる。 |

修学旅行で泊った「とらや」 |

代参の身代わり犬のお守り |

森の石松が本宮と間違えた
重要文化財の金堂旭社
|

785段の石段を上ると本宮 |
 |
満開のキリシマツツジ |
季節的には桜のシーズンはほぼ終わっていたが、キリシマツツジ、イワツツジやフジの花が丁度見頃で、それらの花が鮮やかないろどりを添える新緑の季節を楽しむことができた。
【お断り】
各県のロゴタイトルはJTBの旅行案内書からコピーしました。 |