花の鎌倉を訪ねて (2000年4月)
桜便りが各地から聞かれるようになってきた4月初め鎌倉を訪ねた。
古都鎌倉の静寂さを味わうには秋から冬にかけてが一番と思うが、歴史と共に歩んできた花木の落ち着き、貫録をを味わうには4月という時期もまた、なかなかのものである。
平日にもかかわらず、天気もよかったためカメラ、三脚を担いだ大勢の人に出会った。 |
|
桜
春はやはり桜、日本人の心情によくマッチするのか歴史のある神社仏閣には、必ずと言ってよい位に桜の樹が植えられており、年代を経て見ごたえのあるものになっている。建長寺や長勝寺、鶴岡八幡宮の参道や源平池の周りのの桜、本覚寺や光則寺、長谷寺のしだれ桜など歴史を感じさせる古木は一見の価値がある。 |

鎌倉五山の第一位・建長寺三門前の桜

鶴岡八幡宮の源平池 |

長勝寺 桜のトンネル

本覚寺のしだれ桜
花のお寺・光則寺 |
海棠
紅色の海棠の花は、あたりを赤く染めるような華やさかがある。今年は寒さの影響か、開花が例年より1週間ほどおそく、まだ五分咲きといったところ。それでも、鎌倉屈指といわれる妙本寺の海棠や、安国論寺や光則寺の天然記念物の海棠には、目を奪われるような風格がある。 |

日蓮を祀る妙本寺祖師堂の前に咲く
鎌倉屈指の海棠 |

安国論寺・天然記念物の海棠 
花のお寺・光則寺 |
こぶし
山や民家の庭に咲き誇っている白いこぶしの花は、まだ葉っぱを出し切っていない周りの樹の中にあってひときわ存在感を主張しているようだ。
中でも国の史跡に指定されている、夢窓国師が開いた瑞泉寺の5万坪にも及ぶ広大な境内にあるこぶし、桜、椿、たいさん木などの景観は見事なものである。 |

瑞泉寺境内の山あいに咲くこぶし、桜などの花 |
 松葉谷妙法寺本堂裏のこぶし
|
日向みずき
我が家の鉢植えや街角の植込みで見る日向みずきはこじんまりしたものであるが、名勝・瑞泉寺庭園の日向みずきは、大人の背丈より高い。これが本物なのだろう |

瑞泉寺の日向みずき
|
ボタン
鶴岡八幡宮のボタン庭園には、200品種、2000本のボタンがちょうど見ごろになっている。
 |
その他
桜や海棠といった華やかさはないものの、大巧寺の楚々とした利休梅、荏柄天神の梅や吉野(つつじと石楠花の交配種)、鎌倉最古の寺院杉本寺のみつまた、街中で見たいろいろな木瓜の花が心に残った。

大巧寺の利休梅(バラ科) |

荏柄天神絵筆塚前のヨシノ

民家の庭に咲くボケ |