「古都鎌倉を訪ねて」           平成12年12月)
                            

 鎌倉は最近テレビでも何回か紹介があり、年中大勢の人が押しかけてくる。
 その雑踏を避けて古都鎌倉としての静寂さを満喫するには、秋から冬にかけての平日一人旅で、神社仏閣をたずねまわるのが一番である。
 平成12年の12月のある日、鎌倉市内を歩きまわった。

       
円覚寺
 JR北鎌倉駅でおり、踏切を渡ると目の前が円覚寺。
 鎌倉幕府8代執権北条時宗が元寇で戦死した死者の霊を弔うために1282年に創建した鎌倉五山第2位のお寺。本道の裏手、松嶺院には田中絹代や開高健の墓がある。

         【参考】鎌倉五山とは、第1位・建長寺、第2位・円覚寺、
             第3位・寿福寺、 第4位・浄智寺、第5位・浄妙寺


       北鎌倉駅すぐ横の
総門
          勅使門


         白鹿洞
円覚寺の落慶開堂の日に、この洞の中から一群の白鹿が現れ、開山国師に並んだと言われる。
         居士林 
  禅を志す在家のための専門道場
 
重層八脚二重門の豪壮な
三門楼上には宝物がおさめられている。

   
      国宝の洪鐘
1301年に鋳造され北条貞時が寄進した関東で最大の大鐘。   

大鐘弁天堂

 
 舎利殿(国宝)  
源実朝が中国能仁寺から来た
仏牙舎利(釈迦の歯)を奉安した

鶴岡八幡

 円覚寺を出て、鎌倉駅の方へ歩くとやがて左の方に広大な鶴岡八幡の境内が見えてくる。
ここは、源氏の氏神をまつる古都鎌倉の中心的なスポット.
1063年、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりと言われる。

           

 旗上(はたあげ)弁財天社は鶴岡八幡宮の境内社。源氏池に浮かぶ島に建てられている。
源頼朝の旗上げのときに、守護神として弁財天が現れたということで、頼朝の妻の北条政子が建立したと言われている。

 
 源氏池
の畔には、国歌「君が代」に詠まれている「さざれ石」が置かれている。正式名称は「石灰質角礫岩」。
 1961年(昭和36年)、岐阜県春日町で、小林宗一氏によって発見され、昭和52年に岐阜県の天然記念物に指定されていたが、1981年(昭和56年)に発見者小林宗一氏の子息より奉納されたもの。

         若宮
 若宮は、上宮と呼ばれる本宮に対して「下宮」とも呼ばれているが、鶴岡八幡宮創建当初はメインの社殿であった。
  


 義経の妻静御前が頼朝に捕らえられた夫を想い、涙ながらに舞を舞った舞殿 
    


 白旗神社
は、1200年(正治2年)、朝廷から「白旗大明神」の神号を賜り、北条政子によって創建されたと伝えられている。
 黒漆塗極彩色の社で「武衛殿」と呼ばれた。
銭洗弁天
JRを横切り、源氏山の方へ行く。 銭洗弁財天宇賀福神社は源氏山の近く、道路沿いにあるトンネルの入り口を通り抜けた先にある。
 境内の洞窟(奥宮)で湧いている霊水「銭洗水」でお金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる。お金を洗うためのザルが用意してあり、ご利益にあずかろうと多くの参拝客が訪れている。
  
       霊水の湧く奥の宮

  本宮
日本神話に登場する水の神様
市杵島姫命が祀られている
佐助稲荷
 銭洗弁天のすぐちかく佐助にある。頼朝の夢枕に現れた稲荷の神霊が「平家を滅ぼし天下を取れ」と告げたため、頼朝はすぐに挙兵し、平家討伐を果たして幕府を開いた。頼朝は、初期の目的を達成したお礼として、畠山重忠に命じて、建久年間(1190)に、ここを霊地と定めて稲荷の社殿を建立した。      

      
本殿 

入り口に立っている100本以上の
真っ赤な鳥居のアーチ


高徳院(鎌倉大仏)

 高徳院に向かって行くと、大勢の観光客の車が増えてくる。道路からもちらちらと大仏様の頭が見え隠れする。高徳院は鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院で、本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)。
 現在の大仏は、1252年に露座の仏像として再建された金銅仏。 


美男におわす大仏様

拝観料を払って大仏の体内を見ることができる。
                  

 15世紀、朝鮮王宮内に建てられたとされる「観月堂」。大正13年(1924年)に高徳院境内に移築された。内部には、江戸幕府2代将軍の徳川秀忠が所有していたと伝わる、「聖観音像」を安置している。



長さ約1.8m大仏様の大わらじ
長谷寺
 高徳院から歩いてすぐ近くに長谷寺がある。736年創建と古く、本尊の長谷観音は十一面観音立像で、木造仏としてはわが国最大の高さ10mもある。

   背景とマッチした風格のある
山門      
      厄除け阿弥陀如来堂

        輪蔵(まわり堂)
 蔵の中に一切経が納めてあり、一回回転させると一切経を一通り読んだとおなじ功徳があるとのこと。

  
 長谷観音がまつられている
観音堂

 
重要文化財に指定されている鎌倉時代の
梵鐘
    

光則寺
 長谷寺のすぐ隣にあるのが光則寺。
北条時頼の家臣・宿谷光則が日蓮に帰依して、自らの屋敷に創建したお寺。
 花の名所ともなっている。
冬の蝋梅、春の梅、山アジサイは好事家には欠かせぬ被写体となっている。
       
 本堂