利尻、礼文、知床の旅
 
10月初めに北海道旅行をした。
 利尻島、礼文島、知床、層雲峡が主なコースである。大雪山に例年より遅い初冠雪があったものの、暖かく好天続きであった。
ナナカマドが赤い実をたわわにつけ、イチョウやモミジの紅葉が始まっているところもあり、わずか4日間の短い旅行であったが、風情のある景色が眺められた。

1日目・・・千歳⇒豊富温泉
2日目・・・利尻島、礼文島
3日目・・・稚内⇒知床ウトロ
4日目・・・知床⇒層雲峡
  上の日程をクリックするとそこへジャンプします
【一日目】
 中部国際空港からひと飛びで新千歳空港へ。思ったより暖かい。バスに乗って留萌経由オロロンラインを走る。車窓から、雄大な北の大地や牛の放牧が眺められる。畑には、刈り取った草を、ビニールで覆った太鼓状の塊が多数見られる。黒、白、緑と色とりどりである。ロールベールと呼ぶとのことであるが、ヨーロッパの郊外で見た風景とよく似ている。
サロベツ原野に近づいてくると、日没が近づいてきたのと、天候悪化で外は暗闇となる。
突然バスの屋根にガラガラという音に驚く。大きな雹が降ったのだろうか。天売島や焼尻島が見ることもできない。
 2万年の年月を経た23,000haの広大なサロベツ原野も真っ暗で何がなんだかわからない。
アイヌ人が雲をはらすお祈り言葉をみなで唱える。「カムイ パポニカ アーホイヤ」
この夜は、豊富温泉に泊まる。大正15年、石油試掘中に噴出した温泉というだけあって、ほのかに石油の匂いがする温泉である。
〔このページのトップへ〕

【2日目】
 昨日の荒天がうそのように晴れている。稚内港からフェリーに乗ってまず利尻島に向かう。現地の人が「今日は荒れるよ」と言っていたが、そのとおりとなった。船内では立っていることができないぐらいの大揺れで、ほとんどの人が船室でぐったり横になり、まるでマグロ状態。
ようやく利尻島鴛泊(オシトマリ)港へ到着したあと利尻富士を取り巻くように島内一周観光に向かう。

利尻島鴛泊港から見た標高1,721mの利尻富士

名水・甘露水の沸く姫沼

アカエゾマツの原生林に囲まれた
オタトマリ沼
仙法志御崎公園
 島の最南端にあって、利尻山噴火で流れ出た不思議な形の溶岩が海岸線を作っている。
天然の磯をコンクリートで仕切り、アザラシを飼育している。

熊が寝そべっているような寝熊の岩

     海岸美に恵まれた沓形岬
 鴛泊港に戻り再びフェリーで礼文島に向かう。 礼文島は最高部が490mとほぼ平坦な島で、植物の種類が豊富であることから「花の浮き島」と呼ばれる。また、寒さの関係で、本土では高山でしか見られない樹木も間近で見られることがある

桃の形をした高さ200mの桃岩

桃岩展望台から見た礼文西海岸

猫の後姿をした猫岩

こじんまりした丸い入り江となっており、光の角度によって海の表情が幻想的に変わるスカイ岬。
     


レブンイワレンゲなどの貴重な花も見られる。



礼文島最北端にあるスコトン岬
正面には無人のトド島が浮かんでいる。
スコトン岬の日没
〔このページのトップへ〕
【3日目】
 礼文島の香深港からフェリーで稚内へ向かう。今朝の海は割と穏やかで揺れも少なかった。右に利尻富士を眺めながら納沙布岬を過ぎて40分ほどで稚内港に到着。
バスに乗り、宗谷岬を回って、オホーツク海沿いに知床へ。
稚内北防波堤ドーム
 宗谷海峡の強風と荒波から港を守るため、全長427m、柱の数70本のドーム型をした防波堤で、まるでギリシャ建築を思わせる。
       
宗谷岬
 北緯45度31分、日本最北の岬である。宗谷海峡を挟んで43km先には樺太の島影が望める国境の岬。
 「日本最北端の地の碑」や間宮林蔵の立像が建っている。

日本最北の湖・クッチャロ湖
 越冬のために飛来するコハクチョウの休憩地となっている。
 紋別オムサロ原生花園のある流氷岬。
向こうに見えるオホーツク海からの風が厳しい。
オムサロ原生花園で咲くハマナスの花と実


北海道最大のサロマ湖
  周囲79km、面積152kuで日本では3番目に大きい湖。夕焼けの景色がすばらしい。
 

この夜は、知床のウトロ温泉で宿泊


〔このページのトップへ〕
【4日目】
 今年、新たに世界遺産に登録された知床半島の、ダケカンバの原生林を縫って走る曲がりくねったワインディング・ロード。
最高地点が知床峠。目の前に、ナナカマドで真っ赤に彩られた羅臼岳がそびえ、オホーツク海や根室海峡、国後島を望むことができる。


オシンコシンの滝
  国道334号沿いにあって、80mの断崖をオホーツク海へ流れ落ちる豪快な滝。
落下の途中で、二つに分かれていることから、双美の滝とも呼ばれている。
知床半島を後にして、網走から大雪山国立公園層雲峡を通り、新千歳空港へ向かう。
        

ヒマワリ、デンショウギク、コスモスなど沢山の花に出会う。
層雲峡は、柱状節理の断崖絶壁が続く、北海道を代表する景観のひとつで、おそい黄葉が目を楽しませてくれる。
     
 原生林の中を流れ落ちる二筋の滝、銀河・流星の滝は「日本の滝百選」に選ばれている。
 残暑の影響で遅めの紅葉
〔このページのトップへ〕