高山地方にも初雪が見られた11月はじめ、高山から白骨温泉経由開田高原へと晩秋の旅をした。
|
高山にもそろそろ冬が訪れようとしている。町の中の宮川には、赤や黄色の落ち葉がパラパラと散り、行く秋を想うのか、淋しげに川面を漂っている。
「宮川に 落ち葉流れて 冬の風」

古い町並み |

町中を流れる宮川 |
|
高山の紅葉 |

「木漏れ日に 出湯の煙り 白くゆれ」 |
「大菩薩峠」の主人公・机竜之助が眼の治療のため訪れたことから、一躍有名になった白骨温泉は、温泉地特有の猥雑さが全くなく、原生林の中で落ち着いた雰囲気が味わえるところから、今でも、人気度抜群である。
山の中には混浴の露天風呂もあり、のんびりと自然を楽しむことができる。
源泉は無色透明であるが、空気に触れている間に段々乳白色に変わってくるここの温泉は、貧血症や胃腸病、神経系諸病などに効果があり、二日酔いにも良く効くとか。今晩は、思い切りお酒が飲めるぞ。

谷間には昔風の旅館が並ぶ |
|
一夜明けて、白骨温泉から有料の林道を抜けて、158号線を開田高原へ向かう。
車窓の右,左に、うっすらと雪をかぶった乗鞍や焼岳、穂高連峰が次々とその美しい姿を見せてくれる。
このあたりの山は紅葉も終わり、葉が茶色くなったカラマツと、白い幹を見せるシラカバとが彩りを添えている。
開田高原からは、木曽の御岳を目の前にし、右手遥かに乗鞍、焼岳、穂高の連峰、振り返れば駒ケ岳とまさに一大パノラマを見る感である。
3,067mの剣が峰を筆頭に、左に継母岳、右に摩利支天、継子岳を従えた御嶽山の姿は、可児市方面から見る
のとは全く異なる威容である。 |

御嶽山 |

乗鞍、焼岳、穂高の山並み |