南紀白浜、高野山の旅
 11月下旬、和歌山県の白浜へ出かけた。名古屋から名阪国道を経由して藤井寺から、和歌山へ出て白浜へ入り、帰りは高野山を参詣して、名古屋へ戻るコースである。
 白浜は、中学生のときに修学旅行で行ったことがあるが、あれからもう50年以上経っている。
懐かしさと、その後の変わりようへの驚きとが入り混じった思いであった。

紀三井寺楼門
紀三井寺
 和歌山へ入ってまず紀三井寺に参詣。名草山の中腹にあり、宝亀元年(770)、唐から来訪した為光上人の開基で、紀州にある三つの井戸を持つお寺ということから名づけられた。
今も境内には、清浄水、楊柳水、吉祥水の三井より清水がこんこんと湧き出して、年中絶えることがない。

楼門を抜け231段の急な石段を登ると本堂前に出る。
ここを訪れた松尾芭蕉も一句詠んでいる。
 「見上ぐれば 桜しもうて 紀三井寺

 紀三井寺をあとにして、紀伊水道を右手に見ながら下るとやがて白浜の美しい海岸線が見えてくる。
 かつては、新婚旅行のメッカのひとつに数えられた白浜は、現在でも数多くの観光客が訪れる。
 白砂の浜がゆるい弧を描く白良浜や円月島、千畳敷、三段壁といった岩と断崖の迫力ある自然美が楽しめる。

円月島

 白浜のシンボルである円月島は、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小さな島で、島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれているが、正式名称は高島という。

円月島
三段壁  
 高さ50m、長さ約2kmの赤褐色の迫力ある断崖絶壁。
その昔、漁師たちが行き交う船や魚の群れを見張った場所といわれるこの大岩壁は、岩肌に打ち寄せる黒潮が激しくぶつかり合い、そのダイナミックな光景には、自然の迫力を感じずにいられない。
 平安時代に力を誇った熊野水軍の隠し洞窟には、日本一大きい弁才天が祀られており、高速エレベーターに乗って約14秒で降りることができる。
波が岩を砕く三段壁

隠し洞窟
   

三段壁の夕暮れ
   
 千畳敷は、瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった白くて柔らかい大岩盤が、打ち寄せる荒波に浸食された壮大な景観が見られる。岩盤の表面の縞模様は自然の芸術作品と言えよう。それにしても、岩盤に彫り込んだ落書きが多いのは興ざめである。

千畳敷

岩盤の縞模様

 千畳敷で夕日が美しく沈むショーを満喫した。
夜は白浜温泉で1泊。

 万葉からの古い歴史を持つ白浜温泉は、飛鳥、奈良朝の時代から「牟婁の温湯」「紀の温湯」の名で知られ、日本三古湯(白浜、有馬、道後)に、また三大温泉地に数えられるお湯処で、約120の源泉がある。
 露天風呂や、八代将軍吉宗ゆかりの梅樽温泉にもつかる。

千畳敷のサンセット

 翌朝、海中展望塔に行って、水深8mの海の中を泳ぎまわる魚の群れを窓越しに眺める。
タイ、ボラ、ベラに混じって南国特有の綺麗な色をしたチョウチョウウオも見られる。
     
 白浜から高野山へは、高野竜神スカイラインを経由してまっすぐ北上。標高1000mほどの山々の紅葉が車窓から眺められる。
車窓から眺めた紅葉

 高野山は弘法大師(空海)が、弘仁7年(西暦816年)に嵯峨天皇より高野山開創の勅許を得、真言密教の根本道場として開いたところで、総本山は金剛峯寺と呼ばれている。今でも周辺には宿坊をかねた100余の寺院があり、1000人以上の僧侶が修行に励んでいる。
 弘法大師が眠る聖地・奥の院は高野山の信仰の中心であり、樹齢千年を超える杉木立に囲まれた2キロに及ぶ参道には、織田信長、豊臣秀吉、武田信玄、伊達正宗といった諸大名の墓碑をはじめ、20万基を超える墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が立ち並んでいる。宗派を問わないということで、韓国人や大手企業の墓碑も見受けられる。
 信者はもちろん大勢の観光客がお参りに来ており、地図を片手に歩き回っている外国人も見かけられる。
鬱蒼とした杉木立に囲まれた参道が奥の院まで続く
参道脇には多くの墓石や慰霊碑が並ぶ

  
  参拝後、近くの食堂で精進料理を食べる。 調理の仕方、味、見た目の「五法、五味、五色」にこだわった精進料理に必ず使われるのが、高野豆腐とゴマ豆腐。
 お酒は「般若湯」と呼ばれ、修行僧が高野山の冬の寒さに耐えるため、弘法大師もその効用を認めたといわれる。土産にゴマ豆腐を買う。

 紅葉を楽しむ最後の休日とあって、おびただしい数の観光バスや自家用車が押しかけてきており、高野山から奈良方面へ抜ける道が大渋滞。天理を通る予定を変えて、針I/Cから名阪国道に入って名古屋へ戻ってきた。