円月島
白浜のシンボルである円月島は、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小さな島で、島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれているが、正式名称は高島という。 |

円月島 |
三段壁
高さ50m、長さ約2kmの赤褐色の迫力ある断崖絶壁。
その昔、漁師たちが行き交う船や魚の群れを見張った場所といわれるこの大岩壁は、岩肌に打ち寄せる黒潮が激しくぶつかり合い、そのダイナミックな光景には、自然の迫力を感じずにいられない。
平安時代に力を誇った熊野水軍の隠し洞窟には、日本一大きい弁才天が祀られており、高速エレベーターに乗って約14秒で降りることができる。 |
 |
 |
波が岩を砕く三段壁 |

隠し洞窟
|

三段壁の夕暮れ
|
千畳敷は、瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった白くて柔らかい大岩盤が、打ち寄せる荒波に浸食された壮大な景観が見られる。岩盤の表面の縞模様は自然の芸術作品と言えよう。それにしても、岩盤に彫り込んだ落書きが多いのは興ざめである。 |

千畳敷 |

岩盤の縞模様 |
千畳敷で夕日が美しく沈むショーを満喫した。
夜は白浜温泉で1泊。
万葉からの古い歴史を持つ白浜温泉は、飛鳥、奈良朝の時代から「牟婁の温湯」「紀の温湯」の名で知られ、日本三古湯(白浜、有馬、道後)に、また三大温泉地に数えられるお湯処で、約120の源泉がある。
露天風呂や、八代将軍吉宗ゆかりの梅樽温泉にもつかる。
|

千畳敷のサンセット |
 |
翌朝、海中展望塔に行って、水深8mの海の中を泳ぎまわる魚の群れを窓越しに眺める。
タイ、ボラ、ベラに混じって南国特有の綺麗な色をしたチョウチョウウオも見られる。
|