西伊豆の旅 | |||
|
|||
東名高速道路の沼津I/Cをおりて国道414号線をしばらく走ると海側に沼津御用邸跡記念公園がある。明治時代に天皇家の別邸として造営されたが、昭和20年空襲で本邸が焼失。昭和40年に市民公園となり、一般に公開された。当時の付属邸や調度品等が展示され、また15万uの園内には老松が茂り、静寂な雰囲気が漂っている。 | |||
![]() |
![]() 園内の松 |
||
![]() 樹齢400年の黒松 |
|||
![]() たまたま皇室の馬車が展示されていた |
|||
![]() |
|||
修善寺を通り、達磨山へ上る。標高982mで、西伊豆スカイラインの始点となっており、天気がよければ富士山、駒ケ岳、駿河湾などが一望できるはず。西伊豆スカイラインを抜けると、徳川幕府直轄の金鉱を持った町と知られる土肥だ。江戸時代初期、土肥金山で金を採掘しているときに見つかったと言われる土肥温泉は、一日600万Lの湧出を誇る西伊豆最古の名湯。 |
![]() 修善寺 |
||
![]() 土肥から1時間ほど南下して堂ヶ島を過ぎると、まもなく松崎町に入る。 「江戸の左官として比類なき名人」と称えられた入江長八は、1815年ここ松崎町に生まれた鏝絵(こてえ)の名人である。江戸で狩野派の絵を学び、漆喰と顔料を使い、鏝だけでレリーフ状に仕上げる漆喰鏝絵を完成させた。長八を記念して作られた長八美術館は、伝統的な左官技術と新しい建築技術とが結集されたものとして、建築界の芥川賞と言われる「吉田五十八賞」を受賞しており、長八の代表作“唐誌春暁の図”や“ホーロクの静御前”を始めとする70点の作品が展示されている。 |
|||
![]() 長八美術館と鏝絵の展示品 |
![]() 春暁の図 |
||
![]() 観音菩薩 |
![]() 天鈿女命 (アメノウズメノミコト) |
![]() ホーロクの静御前 |
|
![]() 松崎町はまた、なまこ壁で知られている。なまこ壁とは、外壁に平瓦を張り、継ぎ目を漆喰でかまぼこ状に塗り固めたもので、格子模様が美しい。松崎には約200戸のなまこ壁が残っているが、ときわ大橋から観光協会、浄泉寺へ通じる小道が「なまこ壁通り」と呼ばれ、薬問屋であった近藤家の母屋と土蔵が特に見事。 |
|||
![]() なまこ壁通り |
![]() なまこのときわ大橋 |
||
![]() 時計台もなまこ |
![]() 見事な母屋と土蔵 |
||
|
|||
![]() 天窓洞を上から覗く |
![]() 伊豆の松島 |
||
![]() 沼津へ戻ってきた頃にようやく、雲が切れてきて、名残の紅葉や冠雪の富士山を眺めることができた。 |
|||
![]() 名残の紅葉 |
![]() ようやく顔を出した富士山 |