旅の思い出
『 晩秋の北海道―道南道央の旅 』 
 11月19日から4日間、北海道・道南道央の旅に出かけた。
 1日目は、千歳空港から登別温泉へ直行。先週、雪が降ったというのが嘘のように好天気で、予想していたほど寒くない。午後4時には、もう日没で暗い中を旅館に着く。源泉の湧き出る露天風呂で身体を温めたあと、毛蟹で酒を飲む。

毛蟹で一杯
青鬼の親子が迎えてくれる登別温泉

 2日目、旅館街まで出てきたキタキツネにも見送られて、有珠山、昭和新山へ向かう。途中の山にはトドマツ、カシワ、シラカバが多く見られ、すでにほとんどが冬支度が済んでいるような感じである。また、いたるところに熊笹や千島笹がはえ茂っており、北海道全土の50%以上を笹で占めているそうである。  
     「見はるかす 地の果てまでも 笹の波」
 噴火の跡がまだ生々しい有珠山、噴火してから25年ほど経った昭和新山、いずれも自然の偉大な営みに声も出ない。
     「新しき 昭和の山に 白煙り

有珠山

昭和新山

大沼国定公園と駒ケ岳

 澄み切った洞爺湖を右に眺めて、長万部を通り、5号線を南下する。森町あたりから、遥か駒ケ岳の二つの峰が見え隠れしてくる。
 大沼国定公園から見る駒ケ岳は峰が一つになっているが、公園と一体となって、美しい味わいを見せてくれている。
 5号線を更に南下し、函館にはいる。五稜郭の手入れの行き届いた公園ではモミジやイチョウが丁度、赤や黄色に色づいている。       
    

五稜郭
 トラピスチヌ修道院を見学したあと、今夜の宿泊地である函館・湯の川に入る。こんな市内の真中に温泉地があるとは、さすがに北海道か。
      

トラピスチヌ修道院

夕暮れの函館山
 函館の夜といえば、函館山から眺める夜景が欠かせぬもの。ロープウェイで山頂まで上ると、眼下には、町のあかりや、いか釣り船のいさり火が、まるで宝石箱のように輝いている。寒さを忘れるひとときである。
 「いか釣りの
   いさり火あかく 北の海」

函館の夜景
 
3日目、元町の教会や旧開拓使書籍庫、有形文化財の旧北海道庁函館支庁庁舎などを見てまわり、昨日通った5号線を長万部まで戻り、日本海側へ抜けて、スキーで有名なニセコへ向かう。

旧開拓使書籍庫

旧北海道庁函館支庁

元町から港を見下ろす

カトリック元町教会
 ニセコが近づくにつれて、5号線を走る車窓に、羊蹄山とアンヌプリが右や左にめまぐるしく飛び込んでくる。
 初雪を被った羊蹄山、ゲレンデに雪が積もりスキーシーズンを迎えたニセコアンヌプリ、山としては四季を通して、一番魅力的な姿を現している。
   「青天に 初冠雪の 羊蹄山」

羊蹄山

ニセコアンヌプリ

 5号線を北上し小樽に向かう。
 北のウォール街とも呼ばれた小樽は、運河の町、ガラス工芸の町として
若い人たちにも人気が出ている。運河を見学する人たちも寒さの到来で、早々と引き上げていく。

 小樽運河
 オルゴール館では、クラシックなオルゴールが多数展示してあり、無料で見られ、しかもカメラ撮影自由というのがなんともうれしい。

オルゴール舘

銀の鐘
     
珍しい数々のオルゴール
 今夜は札幌泊まり。
 丁度先週から、大通り公園でホワイトイルミネーションの飾りが始まった。夜、町へ出て、名物の札幌時計台や、テレビ塔、イルミネーションを眺める。そのあと、時計台の前の店で、イクラとウニとサーモンののっかった海鮮丼とビールで腹ごしらえ。

札幌時計台



   


 札幌大通りの夜景
 




 4日目、ホテルの前を流れる豊平川を散策したあと、再び千歳空港へ戻り、帰路につく。
4日間とも天候に恵まれ、心配していたほど気温も低くなく快適な旅であった。